夢の明確化

部下と上司の目標のズレを防ぐ“夢の明確化”

私たちプロコーチが
クライアントと向き合うとき
まず最初に行うことがあります。

それは
「夢の明確化」
です。

夢や目標は
人の行動や
エネルギーの源になります。

しかし
それが
曖昧なままでは

目指す方向も定まらず
成果に
つながりません。

カウンセリングでは
「過去」や「問題の解決」に
焦点が当たることが多いですが

コーチングは
「未来」と「実現」に
主軸を置きます。

だからこそ
私たちはクライアントの夢を
単なる“憧れ”ではなく

“実現可能な目標”に
変えていく必要が
あるのです。


「夢の明確化」はコーチングの基本

看護師

看護師

例えば
「立派な看護師になりたい」という夢を
持ったクライアントがいたとします。

一見、素晴らしい目標に聞こえますが
「立派」とは一体
どういうことでしょうか?

ある人にとっては
「患者さんに優しく寄り添えること」
かもしれませんし

別の人にとっては
「専門性を磨き、医師と連携して高度な
医療を提供できること」かもしれません。

つまり
言葉は
同じでも

そこに込められた
イメージや価値観は
人それぞれなのです。

ここを明確にしないままに
目標として設定してしまうと
後々、大きなすれ違いが生じてしまいます。


同じ言葉、違うイメージ

 

以前
看護師長と部下の看護師との間で
まさにこのようなことが起こりました。

部下は
「患者さんに優しく接すること」が
「立派な看護師」だと考えていました。

一方、看護師長は
「専門看護師の資格を取り
チーム医療をリードできる存在になること」

こそが「立派」と
信じて
疑いませんでした。

その結果
看護師長は
「立派な看護師に育てたい」という思いから

部下に対して
厳しい学習指導や専門性の習得を
求めました。

けれど
部下にとってはそれが
「夢とかけ離れた要求」に感じられ

関係性に
ヒビが
入ってしまったのです。


上司と部下のギャップが生むすれ違い

 

このようなズレは
上司と部下の関係に限らず
職場のあらゆる場面で起こりえます。

上司が部下を思ってする指導が
部下にとっては
プレッシャーや押し付けに感じられる。

原因の多くは
「言葉の意味をすり合わせていないこと」
にあります。

だからこそ
目標設定の
際には

「その夢は
どんな状態を指すのか?」を
丁寧に話し合う必要があります。


「夢の摺り合わせ」がチームを強くする

夢の摺り合わせ

夢の摺り合わせ

夢や目標は
個人のモチベーションを高めるだけでなく
チームを一つにまとめる軸にもなります。

リーダーとして
部下の夢を
聞いたとき

「それってどういう状態?」
「そのとき、どんなことができている?」
と問いかけてみてください。


この問いは
単に定義を
明確にするだけでなく

相手の価値観や動機に
深く触れることに
なります。

夢の明確化は
目標の“設定”以上に
信頼関係の“構築”に繋がるのです。


企業理念にも通じる夢の明確化

企業理念

企業理念

この「夢の明確化」は
個人だけでなく
組織にも必要です。

最近
ある企業と一緒に
「企業理念の策定」に取り組んでいます。

企業理念とは
「経営者の夢」と
「従業員の夢」を結びつける言葉です。

この理念が明文化されていない企業では
経営陣と現場の思いがすれ違い
組織に一体感が生まれにくくなります。

逆に
理念が共通言語として定まっている組織は
どんな状況でも

「私たちは何のために働くのか?」を
自信を持って語ることが
できます。


ACTASがサポートする「夢の実現」

夢の明確化

夢の実現

夢を
描くことは
素晴らしいことです。

ですが
それを実現するには
「明確化」と「共有」が不可欠です。

私たちACTASは
個人や組織が自分たちの夢を明確にし
それを叶えるための支援をしています。

夢があるからこそ
行動に意味が
生まれます。

そして夢が共有されているからこそ
組織は一つのチームとして力を
発揮します。

あなたやあなたの組織が
本当に望んでいる未来を
共に描き、叶えていきませんか?


終わりに

 

夢は
叶えるために
あります。

そして
叶えるためには
まず「言葉にすること」から始まります。

あなたの周りの大切な人たちと
夢の意味を
すり合わせてみてください。

きっと
今まで以上に深い信頼関係が
生まれるはずです。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【7月5日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【7月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【7月14日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【7月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【7月17日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月28日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 強いチーム
  2. 勝ち負け
  3. 防御
  4. 会議
  5. 止まる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. スイッチON
  2. 承認
  3. 知る
  4. モヤモヤ
  5. 生きる
PAGE TOP