職場で成果を出すことは
誰にとっても
重要なテーマです。
営業職であれ
管理職であれ
私たちは常に
「成果」や
「結果」を
意識して働いています。
しかし
その「成果」を
どのように出すのか
そのプロセスこそが
実は長い目で見たときの信頼や評価に
大きく関わってくるのです。
今回は
私が以前勤めていた会社で
起きた実話をもとに
「対人能力」がいかに経済的成果と
組織の健全性に影響を与えるかについて
考えてみたいと思います。
「できる先輩」に何が起きたのか
以前の職場で
営業成績が常に上位に入る
「できる先輩」がいました。
口数は少ないけれど
行動力があり
数字でしっかり結果を出す。
そんな姿は
当時の私にとって
憧れでもありました。
しかしある年度末
そんな先輩の評価が一変する出来事が
起きたのです。
当時
営業には
「金額目標」と
「納入件数目標」という
2種類の指標がありました。
金額はもちろん売上の合計
そして件数目標は
「何件の納入を達成したか」が
カウントされる
ものでした。
年度末になると
多くの営業担当が
「納入件数」を少しでも稼ごうと
最小単位である
100個包装の製品を
多用するようになります。
1000個入りの注文を
もらうのは難しくても
100個なら頼みやすい。
そんな
現場の
知恵でした。
ところが
その100個包装が突然
欠品となってしまったのです。
調べてみると
ある特定の
エリア
その先輩の担当店舗にだけ
大量に在庫が流れていたことが
判明しました。
彼は欠品になることを予測し
誰よりも早く自分の分を
確保していたのです。
成果至上主義の落とし穴

成果至上主義
この行動に対して
社内は
騒然となりました。
「自分さえよければ」という行動は
多くの同僚たちの反感を
買いました。
とくに
彼が放った一言が
決定的でした。
「ボーッとしてるからいけないんだ。
そんなことも
考えられない方が悪い。」

チコちゃん
まるで
某テレビ番組の
キャラクターのような
口調で冗談めかして言ったその言葉に
職場の空気は
一気に冷え込みました。
最終的には
他県の在庫を調整して
乗り切ることができたものの
彼に対する
信頼は
大きく揺らぎました。
そしてその後
彼は組織内で
孤立し
以前のような発言力も
影響力も持たなくなって
いったのです。
対人能力が組織にもたらす価値

対人能力
あるコンサルティング会社の調査によると
「どんな犠牲を払ってでも結果を出すタイプ」は
短期的には数字を出しても
長期的には
組織全体の利益を
損ねる傾向があるとのことです。
一方で
今の時代に
求められるのは
「対人能力
(インターパーソナルスキル)」
に長けた人材です。
人と人とのつながりを重視し
周囲と協調しながら
成果を出す。
このような人材が
結果としてチーム全体の成果を
最大化することが分かってきています。
実際に
どのような仕事であれ
最終的には「人」を動かし
「人」と協力して
成果を生み出す
仕事ばかりです。
だからこそ
対人能力が高い人は
経済的にも高い成果を上げるのです。
成長とともに求められる力の変化

成長
若いうちは
「どんな犠牲を払ってでも成果を出す」
という姿勢も
ある意味で
必要かも
しれません。
目の前の目標に向かって突き進むことで
力をつけ
実績を積むことができるからです。
しかし
年齢を重ねて管理職などの
「人を導く立場」になればなるほど
求められるのは
対人能力です。
周囲と信頼関係を築き
チーム全体の力を
引き出す。
そのような働き方が
次のステージで必要に
なってくるのです。
おわりに
今、あなたに必要な力は?
あなたは今
どのステージに
いるでしょうか?
まだ
目の前の数字に
挑む段階でしょうか?
それとも
周囲を見渡し
チームとしての成果を
考える段階でしょうか?
いずれにしても
「成果」と「信頼」は
両立できます。
そして
その鍵を握っているのが
「対人能力」なのです。
自分の行動が
誰かの信頼を得ているか
それとも失っているか。
日々の仕事の中で
少しだけ意識してみては
いかがでしょうか。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【5月21日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【5月27日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【6月7日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【6月9日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【6月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【6月11日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【6月17日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【6月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。