強いチーム

強いチームを作るためのステップ

強いチームを
作ることに興味は
ありませんか?

成功する組織やプロジェクトの背後には
必ずと言っていいほど
強固なチームが存在します。

最近
志を同じくする人々
が集まった場で

まさに
チームビルディングが
スタートする瞬間に立ち会いました。

このブログでは
その体験を
もとに

強いチームを作るための
具体的なステップを
ご紹介します。

チームを作る過程は
個々の強みと弱みを理解し
共通の目的を明文化することから始まります。

そして
チームとしての名前を持つことが
結束感を高めます。

では
どのように
チームビルディングを

進めていくのか
順を追って
見ていきましょう。

チームビルディングの基本ステップ

 

① お互いを知り理解する

お互いを知

お互いを知

チームを強くするためには
まずお互いを知り
理解し合うことが重要です。

信頼関係がなければ
チームは一体となって
前に進むことができません。

信頼を築くためには
メンバー同士が自身の強みと弱みを
共有することが第一歩です。

しかし
通常の自己紹介だけでは表面的な
情報しか得られないことが多いです。

② 目的を共有し、明文化する

目的

目的

チームが共通の目標に
向かって進むためには
目的の共有が欠かせません。

どんなに
目的が似ているように
見えても

実際には
微妙に異なる場合が
多いです。

そのため
最初にチームの目的を
話し合い

全員の意見を反映させた形で
明文化することが
非常に大切です。

③ チーム名を決める

 

チーム名を決めることは
チームのアイデンティティを
確立するうえで重要です。

名前を持つことで
メンバー間で共通の目的が再確認され
より一層の結束力が生まれます。

④ 活動手段を決める

活動手段

活動手段

目的が明確になり
チーム名が決まったら
次はどのように活動を進めていくかを話し合います。

定期的な
ミーティングや
コミュニケーションツールの選定

役割分担など
具体的な行動計画を
策定します。

⑤ 実践

 

最後に
実際にチームとしての
活動を開始します。

ここでは
実行することが
重要です。

目的と手段が整ったら
行動に移し
必要に応じて改善や調整を行っていきます。

「Points of YouⓇ」カードを
活用した自己紹介ワーク

Points of You

Points of You

お互いを知り理解するために
イスラエル生まれのカード
「Points of YouⓇ」を使いました。

このカードは
自己紹介の際に自分の強みと
弱みを視覚的に引き出すツールです。

強み
カードを表向きにして
自分で選びます。

自分でわかっている
得意な分野を
強化するためです。

一方
弱み
自分で気づいていない可能性があるため

カードを
裏向きにして
選びます。

これにより
無意識に避けている課題や弱点が浮かび上がり
他者からのフィードバックも得ることができます。

このカードを
使ったワークは
ただの自己紹介ではなく

メンバー同士が
深いレベルで理解し合える機会を
提供しました。

このようなプロセスがあると
チームの結束感が
ぐっと高まります。

目的の共有と明文化の重要性

 

目的の共有は
チームビルディングに
おける核心です。

ある目的を持って集まったにもかかわらず
時間が経つにつれて個々の思いに
ズレが生じることがあります。

そういったズレを防ぐためにも
最初の段階で目的を話し合い
明確に言語化することが大切です。

私たちの集まりでも
カードを使って
目的を明確にしました。

結果
次のような目的が
明文化されました。

「地域の柱となる会社のブレインチームとなる」

特にメンバーが共感したのは
「チーム」
という部分でした。

個々の専門分野を持つメンバーが集まり
チームとして会社の組織を強化することを
目指している点に全員が賛同したのです。

チーム名決定の意義

 

目的が明文化された後は
チーム名を
決めました。

チーム名を決めることは
単なる名前付け
ではなく

チームのアイデンティティを
固める大きな意味が
あります。

私たちのチームでは
「ビジネスブレインチーム」
という名前が決まりました。

この名前には
企業の「ブレイン」
として集まった専門家が

一つの「チーム」として
活動するという意志が
込められています。

 まとめ

 

チームビルディングは
単に集まって活動を
始めるだけではありません。

お互いを深く知り
共通の目的を共有し
チームとしての一体感を持つことが重要です。

「Points of YouⓇ」
カードを
使った自己紹介ワークや

目的の明文化
チーム名の決定といったプロセスを通じて
私たちのチームは自然と強くなりました。

これらのステップを実践することで
あなたのチームも強く
結束力のあるものに成長することでしょう。

ぜひ
あなたのチームビルディングにも
取り入れてみてください。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【10月10日】自分を知り活かすセミナー
【10月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【10月17日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【10月22日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
10月23日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 福本哲朗
  2. Points of YouⓇL1ワークショップ
  3. 成果を出していくチーム
  4. ドーハの1ミリ
  5. 1兆円

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. ビリーフ
  2. 変化
  3. 自己観察力
  4. 感情は「友人」
  5. チームの結束
PAGE TOP