それをテーマにした
記事です。
1.怒りとは何か
怒りとは
感情表現の
一つです。

感情
つまり
楽しい、嬉しい、悲しいと
同じ感情です。
と言うことは
誰でも持って
当たり前で
これは
人間の一種の
防衛能力です。
心理学では
感情はコントロールできないと
定義されます。
え!
じゃあどうしたら
良いの?ですが、
それは
その表現方法を変えると
コントロールできます。
怒りそのものは
悪いことでは
ありません。
2.怒りのメカニズム
怒りは
原因があるから
怒るのではありません。
例えば
同じ事柄であっても
怒る人とそうでない人がいます。
それは
なぜでしょう?

半分の水
このコップ半分の水を
あなたなら
どう表現しますか?
「もう半分の水」
と表現するか?
「まだ半分の水」
と表現するかで
印象は随分変わると思いませんか?
つまり
起こった事柄は同じでも
それをどう感じるかで
その後が
変わるのです。
3.アンガーマネジメントとは?
その怒りの感情と
上手に付き合えるように
なることが
アンガーマネジメントです。
それには
二つの方法が
あります。
一つが
①怒らなくなることを目指す
もう一ついが
②怒りにくい体質にする
です。
4.アンガーマネジメントテクニック
①対処術
怒らなくなることを目指す
怒る原因となる事柄に
遭遇しても
怒らない対処術を身につけます。
代表的な対処術をご紹介します。
・カウントバック
・呼吸リラクゼーション
・ポジティブセルトーク
・怒りのイメージ化
・カウントバック

カウントバック
ゆっくりと
100から3つ飛びに
数を数える方法
100,97,94
88・・・
やってみると
意外と難しくて
数えているうちに
怒りが消えていきます。
・呼吸リラクゼーション

呼吸リラクゼーション
鼻から大きく息を吸って
一旦止めて
口からゆっくり吐く
これを
2~3回
繰り返す。
目を閉じて
腹式呼吸で
行えば
あら不思議
怒りが
収まっていきます。
・ポジティブセルトーク

ポジティブセルトーク
特定のフレーズで
自分自身を落ち着かせる
フレーズを言う
例えば
「明日は晴れるさ」
「ケセラセラ」
「なんくるないさ~」
ありませんか?
こうした
魔法の言葉
ありませんか?
・怒りのイメージ化
起こりにくい
体質に変えていく
方法です。
怒りをイメージしてみましょう。
色は?形は?
大きさは?音は?
温度は?匂いは?
形に出来たら
そrをゴミ箱に
捨てましょう。
そんなこと
考えていたら怒りを
忘れていきます。
②体質改善
それには
こんな方法があります。
・アンガーログ
・ハッピーログ
・怒りの温度計
・理想の姿
・アンガーログ

アンガーログ
怒った内容を
メモしていきます。
何があったか?
その時どう感じたか?
直感的に書く
書くことで
クールダウンできる上に
自分の怒りの傾向が見えてきます。
ただし
人によっては
より怒りが増すことがあります。
そういうタイプの方は
次の方法をオススメします。
・ハッピーログ

ハッピーログ
どんな些細なことでも
嬉しかったこと、楽しかったことを
記録します。
生活の中にある
小さな楽しさや喜びを
感ずることができれば
怒りにくい
体質に変わっていくことが
できます。
・怒りの温度計

怒りの温度計
怒りの強度を
5段階で
記録します。
5:怒りくるう
4:怒る
3:イライラする
2:むっとする
1:普通
0:ごきげん
記録をつけることで
怒りの状況を
把握できます。
・理想の姿

理想の姿
怒らない自分を
イメージします。
自分が
怒らなくなった
日を想定します。
「その日の朝はどんな気分?」
「誰がそうなったあなたに気がつきましたか?」
「自分自身になんて声をかけますか?」
「自分にどんなご褒美をあげますか?」
この姿をイメージすることで
気がつけば
怒らない自分を手に入れます。
円滑なコミュニケーションの基本
こうしたアンガーマネジメン
とは別に
円滑なコミュニケーションも大切です。
その基本は
こちら
①聴くことが出来る
②受け止める
③前向きな姿勢
①聴くことが出来る
コミュニケーションの基本は
「聴く」ことです。
うなづき
相槌をなどの
聴く姿勢を持ち
先入観や
「べき」姿勢を外し
ナチュッルに聴きましょう。
②受け止める
相手との価値感の違いを
受け止めましょう。
自分の中の「べき」を捨てて
違いを楽しむ姿勢が
あれば
逆に楽しくなります。
③前向きな姿勢
受身ではなく
相手を知ろう
相手を理解しようとしましょう。
「そして」
「それから」
「で」
相手を
知ろうとする
姿勢は
相手の
こころを
開かせてくれます。
まとめ
如何ですか?
怒りをコントロール
出来そうですか?
ダイエットと同じで
自分に合った
出来そうな方法を試してみてくだい。
怒らない自分
イメージ
してみましょう。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【11月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【11月13日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【11月19日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【11月21日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【11月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【11月26日】自分の特性を知り活かすセミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。