自己主張

自己主張にもタイプがある! あなたはどのタイプ?

自分の意見を表現する際には
人によって
コミュニケーションのタイプが異なります。

自己主張は
その仕方によって
その人となりも表現されます。

大きく分けて
以下の3つのタイプが
あります。

  1. 攻撃型(アグレッシブ)
  2. 受身型(パッシブ)
  3. 全員OK型(アサーティブ)

あなたは日頃
どのタイプに
近いでしょうか?


攻撃型(アグレッシブ)の特徴

アグレッシブ

アグレッシブ

特徴

  • 自分の意見を強く押し通そうとする
  • おおむね感情的になりやすい
  • 相手より自分の利益を優先する
  • 自分の立場を守ることが最優先
  • ディスカッションや対立を嫌いない自分の主張を
    通すことに
    抵抗がない。
    時に
    感情的に
    なる。人のことより
    自分のことを
    考える傾向があり

    自分の立場を
    守ることを
    優先する。

    「こうだ」と思ったら
    相手の状況は関係なく
    突き進む。

    相手との関係では
    優位に
    立とうとする

    逆に劣位の場合
    落ち着かない。

このタイプは
「自分はOK、相手はOKじゃない」
という状態を生み出します。

一見
強く自己主張しているので
好意的に捉えられることもありますが

結局
相手からの信頼を
失うことになることが多いです。


受身型(パッシブ)の特徴

パッシブ

パッシブ

特徴

  • 自分の意見を言わない
  • 感情を表に出さない
  • 相手の意見を優先し、一定の結論に依存する
  • 一見大人しいが、心の中で不満を抱えやすい自分の主張は
    しない感情も滅多に
    表さない意見を聞かれても
    はっきりとは
    答えない自分のことより
    相手のことを
    優先させる。

    しかし、
    絶えずこの状態の
    ため

    いつも
    自分が損をしていると
    思っている。

    また、
    感情を表に
    出していないため

    ストレスレベルは
    高い状態が
    続いている。

    争いは
    起こさないけど

    役にも
    立てていない。

    厳しく言えば
    自分の意見を言わないことで
    自分の責任を果たしていない。

    そして
    自分に対しても
    正直になれていないので、

    自己否定をしがちで
    被害者意識が
    強くある。

このタイプは
「相手はOK、自分はOKじゃない」
という状態です。

自分の意見を言わないため
結果的に自己否定感を持ってしまい
自己信頼を下げる原因にもなります。


全員OK型(アサーティブ)の特徴

アサーティブネス

アサーティブネス

特徴

  • 自分の意見をしっかり伝える
  • 相手の意見も尊重する
  • 結果に責任を持ち、互いに最善の選択を探す自分の
    伝えたいことを
    伝えている。自分の主張を素直に伝え
    必要があれば
    感情も伝えている。状況により
    柔軟な
    選択ができる。結果に対し
    責任を果たし

    常に相手と自分の
    最善な方法を
    模索している。

このタイプは
「相手はOK、自分もOK」
という状態です。

このタイプを目指すことで
コミュニケーションが
何でも活用きるようになります。


今からどう改善するか

 

今からでも
少しづつ言い方や性格を
変えることは可能です。

「相手もOK、自分もOK」の
コミュニケーションを
目指しましょう。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【4月12日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【4月14日】自分のを知り活かすセミナー
【4月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【4月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. リーダーシップ
  2. 因果応報
  3. 伝わるフィードバック
  4. やりたいこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP