遠回り

遠回りの価値 〜 自分らしい成功への道

先日
ある若者がこんなことを
話していました。

「僕は○○さんのような人に
なりたいです!」

すると
そばにいた先輩が
こうアドバイスしました。

「いやいや
あなたと○○さんはタイプが違うから
真似をしない方がいいよ。」

この会話を聞いて
皆さんは
どう思いますか?

確かに
私から見てもその若者と
○○さんはタイプが違います。

だからといって
憧れの人を目指すことは
無意味なのでしょうか?

私は
どちらも正解だと
思います。

自分の特性を活かすことの重要性

自分の特性

自分の特性

自分の特性を
活かすことは
成功への近道です。

例えば
得意なことを
している時間と

苦手なことに取り組む時間
どちらが
効率的でしょうか?

当然
得意なことをしている方が
効率よく物事が進みます。

スムーズに
仕事ができ
成果も出やすい。

一方で
苦手なことは時間がかかり
ストレスも大きくなります。

だからこそ
「自分の特性を活かせばいい」
という意見には納得できます。

しか
遠回りも決して悪いことでは
ありません。

遠回りがもたらす意外なメリット

遠回り

遠回り

特に20代の若者なら
多少の遠回りは
むしろ財産になります。

「回り道をしたからこそ
見えてくるもの」
があるからです。

私自身も
遠回りを
経験しました。

 私の営業経験が教えてくれたこと

製薬会社の営業

製薬会社の営業

私は若い頃
製薬会社の営業を
していました。

当時の営業スタイルは
飲み会や接待が
当たり前。

「いかに
得意先の心を掴むか」
が勝負でした。

しかし
私はそのやり方に違和感を
持っていました。

「薬を接待で
売るなんて
おかしい」

そう思いながらも
営業成績を上げるために
接待を一生懸命しました。

でも
思うように成果は
出ませんでした。

「このままではダメだ」と思い
会社を辞めることも
考えました。

しかし
「辞めるなら
きちんと成果を出してからにしよう」

と決意。

そこで
私なりの営業スタイルに
切り替えました。

それは

「接待ではなく
薬の本当の価値を
伝える営業」

にすることでした。

すると
不思議なことに
薬が売れるようになったのです。

気づけば
3年間で市場を2倍にする結果を
出していました。

 自分らしい道を見つけるために

自分の特性

自分らしさを見つける

今回の若者とは異なり
私は苦手なことに挑戦せざるを
得ない状況でした。

しかし
その経験があったからこそ、
自分らしい営業スタイル」に

気づくことが
できました。

時には
環境が自分を成長させることも
あります。

それが自分の意思であれ
外的要因であれ
大切なのは「やってみること」です。

 プロコーチングで自分の特性を知る

コーチング

コーチング

自分の特性を
知ることは
簡単ではありません。

特に
自分では
気づきにくいものです。

だからこそ
プロコーチに相談することで
あなたの特性を客観的に分析し

最適な生き方を
アドバイスすることが
できます。

無理に
押し付けるのでは
なく

「自分のやりたいことを尊重する 」
しかし
ベストな方向性も知る

その上で
一緒に考えるのが
コーチングです。

「遠回り」も
「自分の特性を活かす」ことも
どちらも価値があります。

あなたにとっての
最適な道を
一緒に見つけてみませんか?

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【4月12日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【4月14日】自分のを知り活かすセミナー
【4月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【4月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 360度カメラ
  2. ピカピカの1年生
  3. 今の時代が求めるリーダー像
  4. ヤル気
  5. 微妙
  6. 成功への道

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP