受け入れる

多様性を受け入れるために必要なものとは?

近年
「多様性を受け入れることが大切だ」
とよく言われます。

しかし
多様性とは具体的に
何を指すのでしょうか?

例えば
以下のようなケースを
考えてみてください。

  • グローバリズムの進展に伴い
    外国籍の人材が増えている。
  • トランスジェンダーの人々が
    自分らしく生きることを
    表明しやすくなった。
  • 女性管理職が増え
    多様な視点が経営に
    生かされるようになってきた。

これらは
一部の例に
すぎません。

多様性とは
人種や性別
価値観

働き方
ライフスタイルの違いを含む
非常に広い概念です。

では
私たちはどのようにして多様性を
受け入れることができるのでしょうか?


多様性とは何か?

 

かつての社会では
大多数の意見が尊重され
少数派の考えは軽視されがちでした。

しかし
現代では社会の変化が
加速し

多様な価値観を
受け入れることが
求められています。

例えば
新型コロナウイルスの影響で
リモートワークが普及し

リモートワーク

リモートワーク

これまでの
「オフィスで働くのが当たり前
という考え方が変わりました。

多様な働き方が
受け入れられるようになったことも
多様性の一環と言えるでしょう。

多様性を受け入れることは
単なる「寛容」ではなく
組織や社会全体の成長につながります。

では
多様性を受け入れるために
最も重要なことは何でしょうか?


多様性を受け入れるための鍵

好奇心

好奇心

それは
「好奇心」
です。

好奇心とは
自分とは違う相手や価値観に対して
興味を持つことです。

例えば
次のような場面を
想像してください。

  • 職場で外国籍の同僚が
    独特の仕事の進め方をしている。
  • 若手社員がこれまでにない
    新しいアイデアを提案している。
  • トランスジェンダーの同僚が
    自分のアイデンティティに
    ついて話している。

こうした場面で
「なぜ、この人はこう考えるのだろう?」
と興味を持つことが

多様性を
理解す
る第一歩です。

逆に、
なぜそんなことをするんだ」
と否定的に捉えてしまうと

対話は
生まれません。

結果として
「説得」や「妥協」しか残らず
納得感のない結論に至ることになります。


好奇心が生む「納得」と「成長」

納得

納得

好奇心を持つことで
相手を理解し
真に受け入れることができます。

これは
「説得」や「妥協」ではなく
「納得」に繋がります。

例えば
私自身の経験を
紹介します。

娘が高校生の頃
母親と大げんかを
したことがありました。

どうにも収まりそうになかったの
、私は娘の部屋に行き
こう伝えました。

「子供として言いたいことはあると思うけど、母親の立場で考えてごらん。」

娘は一晩考えた末
翌日母親に
謝りました。

その様子を
見た妻は、

「あの子が自分から謝るなんて、成長したね。」

と涙を流して
喜んでいました。

この出来事から学んだことは
「相手の立場に立って考えることの大切さ」
です。

好奇心を持ち
「なぜ相手はこう思うのか?」
と考えることで

お互いを理解し
成長することが
できます。


まとめ

 

多様性を
受け入れるためには
好奇心を持ち

相手の価値観や考えを
理解しようとする姿勢が
不可欠です。

もしあなたが

  • 「女性だから〇〇だろう」
  • 「若者はこうあるべきだ」
  • 「外国人だから△△だ」

といった固定観念にとらわれているなら
一度その考えを
手放してみてください。

個人としての相手を理解しようとすることで
新たな視点が得られ
自分自身も成長できます。

あなたは今日から
どのような「好奇心」を
持って周りを見ていきますか?

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【3月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【3月10日】自分のを知り活かすセミナー
【3月11日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【3月12日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【3月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【3月19日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 人材育成
  2. 未来
  3. 伝わるフィードバック
  4. 可能性
  5. マトリックス
  6. 家族

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP