未来を拓く

違いを受け入れる力が、未来を拓く

人間社会において
「争い」はなぜ
起こるのでしょうか?

歴史を振り返ると
多くの戦争や紛争が「違い」
によって引き起こされてきました。

宗教、民族、人種
文化、価値観の違いが
対立を生む原因となることが多いのです。

特に宗教に関しては
本来
人々を平和に導くためのものですが

解釈や信念の違いから争いが
生まれることも
少なくありません。

それは
人間が「同じ」
であることを求め

「違う」ものを
排除しようとする傾向が
あるためです。

では
人はなぜ「違い」を嫌い
「同じ」を求めるのでしょうか?


人間が「同じ」を求める理由

太古の昔

太古の昔

人類は太古の昔から
集団で生活をすることで外敵から身を守り
食料を確保してきました。

この環境では
集団内で「同じ」であることが
安全を確保するために重要でした。

例えば
狩猟採集社会では
仲間と協力して

獲物を
仕留めることが
生存の鍵でした。

そのため
集団の一員であることが大切であり
「違い」はときにリスクと捉えられました。

この歴史的背景があるため
人間は本能的に「同質なものを好み」
「異質なものを避ける」傾向を持っています。

現代では
社会の仕組みが
変わり

個人が
独立して生きていくことが
可能になりましたが

それでも
「仲間と共感し合うこと」や
同じ価値観を持つこと」は

多くの人にとって
安心感を
もたらします。

しかし
「同じ」を強く求めすぎると
「違い」を受け入れられなくなり

そこから
排除や争いが
生まれてしまうのです。


「違い」が受け入れられないとどうなるか?

対立

対立

「違いを受け入れない社会」は
どのような問題を
引き起こすのでしょうか?

排他的な価値観が広がる
→ 異なる意見や価値観を持つ人が抑圧され
多様性が失われる。

対立や分断が生じる
→ 互いの違いを理解せず
争いや衝突が発生する。

・ 発展が遅れる
→ 新しい視点やアイデアが受け入れられず
社会の進歩が妨げられる。

特に
国際社会に
おいては

「違いを認め合うこと」が
極めて
重要です。

例えば
タリバン政権が国際社会で
認められるためには

女性の社会参加を
受け入れる必要があるという認識を
持っています。

しかし
彼らの文化や価値観に深く根付いた考えを
変えるのは簡単ではありません。

私たちは
彼らの変化を
見守ることしかできませんが

もし「違いを受け入れられない」のであれば
国際社会として
「No」を突きつけることも重要です。


 違いを尊重する社会をつくるために

尊重

尊重

「違いを受け入れる」とは
単に表面的な違い(外見や習慣)を
認めるだけではなく

その人の価値観や
考え方を尊重することを
意味します。

違いを
尊重する社会をつくるために
私たちは何ができるでしょうか?

  1. 多様な価値観に触れる
    → 異なる文化や考え方に積極的に触れ
    視野を広げる。
  2. 相手の立場を理解しようとする
    → 違いを否定するのではなく
    「なぜそう考えるのか?」を知る努力をする。
  3. 自分の価値観を押し付けない
    → 自分の考えが絶対ではないことを認識し
    柔軟な姿勢を持つ。
  4. 対話を大切にする
    → 意見が違う相手と対話を重ねることで
    相互理解を深める。

私たちにできること

意識を変える

意識を変える

違いを尊重する社会を実現するためには
一人ひとりが意識を変えることが
不可欠です。

例えば
職場や
家庭でも

異なる意見や価値観を
持つ人と向き合う場面は
多くあります。

そのときに
「違いを否定する」
のではなく

「違いを学び
受け入れる姿勢」を
持つことが大切です。

対岸の火事ではなく
私たち自身が
「違いを認め合う」ことを意識することで

より良い社会を
築くことができるのでは
ないでしょうか。

争いのない未来を
目指すために

まずは身近なところから
「違いを尊重する」
一歩を踏み出してみませんか?

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【3月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【3月10日】自分のを知り活かすセミナー
【3月11日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【3月12日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【3月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【3月19日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. チーム
  2. ビギナーズラック
  3. 羽生結弦
  4. ワリエナ
  5. 誰のため
  6. 思い込み

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP