違いを超える

違いを超えるために、取るべき道は何か

私たちは日常の人付きの中で
「違い」に相対したとき
無意識のうちに反応してしまいます。

これは自然な事で
自己を防衛するための
自動プログラムです。

たとえば
見慣れない食べ物や文化に
親しむのが大変に感じたり

不思議に
思ったりすることは
誰にでもあるでしょう。

しかし
この「違いに反応する自然な感情」に
浸りきってしまうと

他者との
互いの扱いに
影響を及ぼします。

それにより
コミュニケーションの
負のスパイラルになり

むしろ
互いに扶え合えるはずの関係の構築を
沈没させてしまいます。

違いを超えるための手段

超える

超える

それでは
どのようにして違いを
超えることができるのでしょうか?

ただ
違いを消すことや
無理に相手に合わせることは

常に最良の
解決策とは
限りません。

大切なのは
共通点を
見つけることです。

自分と相手が
共有できる目標や
想いを見出すことで

違いを
承認しながらも
合意点を導き出せます。

たとえば

人間関係

人間関係

  • 職場の人間関係で
    自分と違う意見を持つ同僚とも共速したいなら
    社員全体の成長や機能性を上げることについて話し合う。
  • 地域コミュニティでは
    安全で住よい街を作ることを
    共速の目標にする。

違いを超えるためのアプローチ

 

  1. 他者のバックグラウンドを理解する
    • なぜそのような考えを持っているのか
      背景を知る
  2. 共通の目標を設定する
    • 互いの別々の背景を承認しながら
      目指す方向性を一致させる
  3. 実際に共速する
    • 実際に合意した目標に向けて動く

結論

 

違いは消すのではなく
それを利用して新しい可能性を
見いだすことが重要です。

自分と違う意見を持つ人との
共速を意識して
違いを楽しみましょう。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【3月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【3月10日】自分のを知り活かすセミナー
【3月11日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【3月12日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【3月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【3月19日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 俳優
  2. 最初
  3. 看護師とコーチング
  4. 行動を促す
  5. 目的

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP