リーダーという立場になると
自然と背負うものが
増えていきます。
責任、判断
成果
メンバーの育成・・・。
そうした日々の
プレッシャーの中で
知らず知らずのうちに
ストレスが溜まっていくのは
避けられない現実かもしれません。
しかし
ストレスを
「悪者」にしてしまうと
私たちはそれに
振り回されるばかりに
なってしまいます。
大切なのは
「上手につきあう」
こと。
今回は
ストレスを
うまくコントロールし
リーダーとしての自分のパフォーマンスを
最大化する方法につい
5つのステップでお伝えします。
ストレスがリーダーに与える影響

リーダー
ストレスは
思考・感情・行動に
大きな影響を及ぼします。
たとえば
-
冷静な判断ができなくなる
-
人の話に耳を傾けられなくなる
-
イライラして
攻撃的な態度になってしまう
こうした状態では
周囲との信頼関係も
崩れ
チーム全体の空気も
悪くなって
しまいます。
さらに慢性的なストレスは
うつ病、胃潰瘍
免疫力の低下
最近ではがんのリスクまで
高めるという研究結果も
あります。
また
タバコ・お酒・過度な仕事への没頭など
間違ったストレス対処法に頼ってしまうと
自分の心身をさらに
すり減らすことに
なりかねません。
「良いストレス」と「悪いストレス」の
違い

「良いストレス」と「悪いストレス」
とはいえ
すべてのストレスが
悪いわけではありません。
実は、適度なストレスは
パフォーマンスやモチベーションを
高めてくれる大切な刺激になります。
締め切りが
あるから
集中できる。
挑戦が
あるからこそ
成長できる。
このように
ストレスを敵ではなく
「味方」としてうまく使うことができれば
むしろ自分の可能性を
広げる
力になるのです。
ストレスマネジメントの5ステップ

ストレスマネジメント
では
リーダーとしてストレスと
どうつきあっていけばよいのでしょうか?
ここでは
具体的な5つのステップを
ご紹介します。
ステップ1:ストレスの正体を知る

ストレスの正体を知る
ストレスとは
私たちの心身が「変化や危機」に対して
反応する生体の防御反応です。
たとえば
プレゼン前に緊張で喉が渇いたり
心拍数が上がったりするのは
体が
戦闘モードに
入っている証拠。
この反応自体は
コントロール
できませんが
「自然なもの」と
理解していれば
焦る必要はなくなります。
ステップ2:
自分のストレスサインを見逃さない

ストレスサイン
ストレスが高まると
体にサインが
出てきます。
例:
-
不眠
-
下痢
-
肩こり
-
急に怒りっぽくなる
私の場合は
「夜中に目が覚める」
です。
ある日それが続いたので振り返ってみると
大きなプロジェクトの依頼を
受けていたことに気づきました。
ワクワクすることも
ストレスに
なりうるのです。
自分の「ストレスサイン」を
知っていれば
早めに手を打つことができます。
ステップ3:
ストレスレベルをチェックする

ストレスレベルをチェック
適度なストレスは良い刺激ですが
度を超えると
心身に悪影響が出てきます。
-
軽度:
やる気が出る、集中力アップ -
中度:
体の不調が出始める
(不眠、頭痛、食欲低下など) -
高度:
胃潰瘍、心筋梗塞、うつなど
深刻な病気に発展
このように
自分のストレスレベルを
日頃からチェックし
限界が来る前に
休む・リセットすることが
大切です。
ステップ4:
ストレッサー(原因)を特定する

ストレッサー
ストレッサーとは
ストレスの「もと」に
なるもの。
仕事、人間関係
環境の変化など
さまざまな要因があります。
また、結婚・出産・昇進など
一見「良いこと」も
ストレスになることがあります。
ストレスサインが出たときには
「本当の原因は何か?」を
丁寧に探ってみましょう。
ステップ5:
自分に合ったストレス対応を見つける

ストレス対応
最後に
ストレスへの
対応です。
代表的な方法には
以下のようなものが
あります。
-
頼りすぎているもの
(タバコ・酒など)を減らす -
睡眠・食事・運動など
生活習慣を整える -
心理的な耐性(レジリエンス)を
育てる -
信頼できる人と話す
-
小さな成功体験を積む
-
定期的に休息を取る
大切なのは
「自分に合った」やり方を
見つけることです。
おわりに:
リーダー自身が整えば、チームも整う

リーダー自身が整えば、チームも整う
リーダーがストレスに追われていては
チームに安心感や安定感を
提供することはできません。
だからこそ
まずは自分自身のコンディション管理が
大切です。
「自分を整えることが
チームを整えることに
つながる」
そう考えて
ストレスと上手に
向き合ってみませんか?
あなたのストレスサインは
何ですか?
ぜひ
今日から意識して
みてください。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【4月12日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【4月14日】自分のを知り活かすセミナー
【4月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【4月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【5月10日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【5月12日】自分のを知り活かすセミナー
【5月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【5月20日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【5月21日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【5月27日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。