道は拓ける

志があるからこそ道は拓ける

目標を達成できる人と
そうでない人の違いは
何でしょうか?

それは
「行動したかどうか」
です。

いくら素晴らしい目標を立てても
行動しなければ
結果は生まれません。

これは誰もが理解していることですが
実際に行動し続けることが
難しいのです。

例えば
セミナーに参加した後
「とても良い気づきがありました」と感じても

その後
行動に移さなければ
現実は何も変わりません。

大切なのは
新しい行動を
起こすこと。

そして
それを
継続することです。


なぜ行動は続かないのか?

三日坊主

三日坊主

新しい行動を始めると
最初は意欲的に
取り組めます。

しかし
多くの人が
三日坊主で終わってしまいます。

例えば
「早起きは良いことだから
明日から6時に起きよう」

と決意したとします。

初日はうまくいくかもしれませんが、
日目、3日目と続くうちに、
昨日寝るのが遅かったから今日は無理」

「今日は休日だから少し寝坊しよう」と
だんだん元の習慣に
戻ってしまうのです。

これは
単なる意志の問題ではなく
人間の生理的な要因も関係しています。

無理をすればするほど
続けることが
難しくなります。

だからこそ
工夫が
必要なのです。


継続の秘訣は「工夫」と「志」

朝5時

朝5時

私は現在
朝5時に起きて
ブログを書いています。

しかし
もともとは
朝6時半起きの生活でした。

では
どうやって朝5時起きを
習慣化できたのか?

それは
「10時に寝る」という工夫を
したからです。

一般的に
人のパフォーマンスを最大化するには
7時間程度の睡眠が良いと言われています。

私も最初は6時間睡眠を試しましたが
やはり眠気が残り
集中できませんでした。

そこで
夜の過ごし方を見直し
早く寝ることを習慣化しました。

また
ただ早起きするだけでなく
「なぜ早起きをするのか?」

という目的を
明確に
しました。

私の目的は
「毎日ブログを書くこと」
でした。

日中に書くと時間がかかり
夜に書くと
睡眠時間が削られる。

そこで
朝に書くことに
決めたのです。

この目的
つまり「志」があったからこそ
習慣を続けることができたのです。


行動を習慣化するためのポイント

ポイント

ポイント

習慣化のために
重要なのは
以下の3つのポイントです。

 目的を明確にする

  • なぜその行動を続けるのか?
  • その行動を続けることで得られるメリットは何か?

無理のない計画を立てる

  • 睡眠時間を削ってまでやるのではなく
    他の部分を調整する。
  • 例えば、早起きしたいなら夜の行動を見直す。

小さな成功体験を積む

  • いきなり完璧を目指すのではなく
    「まずは1週間続ける」など小さな
    目標を設定する。

私は
この方法でブログを毎日書き続け
気づけば2,000日を超え、もうすぐ7年目を迎えます。


伝わる「志」が組織を動かす

組織マネジメント

組織マネジメント

これは個人の習慣だけでなく
組織のマネジメントにも
通じます。

「部下が思うように動いてくれない」
と悩んでいるリーダーは多いですが
もしかすると

あなたの「志」が
部下に伝わっていない
のかもしれません。

「伝えた」と
「伝わる」は
違います。

人が行動を変えるには
そこに意味を
感じる必要があります。

つまり
部下を動かしたいなら
その行動が「なぜ必要なのか?」を

明確に
伝えなければ
なりません。

例えば
単に「売上を伸ばせ」と言われても
部下はピンとこないでしょう。

しかし
「お客様により良い商品を届けるために
提案力を強化しよう」

と言われれば
納得感が
生まれます。

行動変容には
「志」が
必要なのです。


まとめ

 

目標を達成するには
「行動すること」が
必要不可欠です。

そして
行動を継続するには
単なる意志の力ではなく

「工夫」と
「志」が
鍵になります。

・目的を明確にする

・無理のない計画を立てる

・小さな成功体験を積む

この3つを意識すれば
あなたも新しい習慣を身につけ
望む成果を得ることができるでしょう。

そして
もしあなたが
リーダーであれば

部下に対して
「志」を伝えられているかを
見直してみてください。

あなたの
「志」は
本物ですか?

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【3月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【3月10日】自分のを知り活かすセミナー
【3月11日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【3月12日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【3月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【3月19日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 行き詰まり解消法
  2. テーマ
  3. ルール
  4. ネガティブ
  5. ロールプレイ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP