わがまま

お互いがやりたいことができるわがままなチーム

チームを組むとき
お互いがやりたいことを
できることはまれで

なんらかの
自制をして
配慮しあうのが一般的です。

でも
もし、何の配慮もいらない
チームがあったら良くないですか?

そのチームこそ
最強のわがまま
パワーが発揮できます。

戦隊ヒーロー5レンジャーから学ぶ組織論

5レンジャー

5レンジャー

昔から
この戦隊ものは
名前を変えて子供達の人気です。

女の子であれば
セーラームーンや
プリキュア

なぜ
子供達が
夢中になるのでしょうか?

そこに
今回のわがまままチームの
ヒントがあります。

5レンジャーは

個性派揃い

誰一人
同じキャラがなく
誰かが飛び抜けているのでもないのです。

お調子者や
涙もろいヒーローや
無駄に元気なヒーローがいます。

ここに
子供達は
自分を見つけ

自分も
ヒーローになれると
夢を抱くのです。

それは
単に人気を
得るためではなく

彼らは
必ず
悪に勝っています。

なぜ
わがままが集まった
チームが勝てるか?

そこを
考えて見ます。

同じ目的を持っている

目的

目的

これは
欠かせません。

「地球を守る」
この目的があるから
一つになれます。

とすると
皆さんの
チームにはそれがありますか?

チームを組んでいる以上
何らかの
目的は存在します。

しかし

ここが
大切

それは
皆が同じレベルで
同じ思いでしょうか?

会社であれば
売り上げを伸ばし
利益を生む出すこと

しかし
これは
結果であり、目的ではありません。

何を売って
どのように喜ばせるかが
目的ではありませんか?

同じ売り上げでも
家と車では
その喜びの種類が違います。

いや
同じ車でも
乗用車とスポーツカーでも違います。

この時
社員は何を持って
喜びを感じているか考えたことありますか?

この「喜び」こそが
目的です。

これは
全員で一度
話し合わないと一致しません。

先ずは
なぜ、今、我々がここにいるか
話し合いましょう。

個性の尊重

個性の尊重

個性の尊重

もし赤レンジャーが
青レンジャーを
嫌いで

黄色レンジャーが
緑レンジャーを
軽蔑していたらどうでしょう。

とても
チームとしては
機能しません。

ケンカしたり
意見の違いが
あっても

目的達成のために
お互いがお互いを
尊重しあってこそチームです。

ここが
大事です。

わがままに居続けたいのであれば
お互いの個性を
認めあうことが

ひいては
自分の存在を
自分らしくあるために必須なのです。

自分のわがままは通したいのに
相手のわがままは認めないは
ないですよね?

と言うより
多様性を楽しんでこそ
チームではないですか?

信頼こそが絆

信頼

信頼

認めあうことは
我慢することでは
ありません。

お互いを
信頼しあっていれば
「あばたもえくぼ」

欠点さえ
魅力に
映るモノです。

その為に
お互いを
信頼し合う。

この
「信頼」で結ばれた
チームこそ最強です。

まとめ

まとめ

まとめ

お互いが
わがままでも
成果を出すチーム

そのチームは
メンバーが
イキイキしています。

このイキイキさが
より大きな
成果を生みます。

わがままなチーム
作ってみませんか?

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【3月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【3月10日】自分のを知り活かすセミナー
【3月11日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【3月12日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【3月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【3月19日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. ポジティブ
  2. チームワーク
  3. 参加者
  4. こころ
  5. コミュニケーション
  6. こころが震える

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP