アサーティブネス

相手を尊重しながら自分の意見を伝える技術

日常生活や職場で
「言いたいことがあるけれど
相手を傷つけたくない」

「言いにくいことがあっても
黙ってしまう」
そんな経験はありませんか?

一方で
「遠慮しすぎて自分ばかりが我慢するのは辛い」
「強く主張しすぎて後悔したことがある」

という方も
多いのでは
ないでしょうか。

こうした場面で役立つのが
「アサーティブネス(Assertiveness)」
というコミュニケーションスキルです。

アサーティブネスを
身につけることで

相手を尊重しながらも
自分の意見を適切に伝え
建設的な関係を築くことができます。

この記事では
アサーティブネスの基本を学び
実際に活用できる方法をお伝えします。

アサーティブネスとは?

尊重

尊重

アサーティブネスとは

「相手を尊重しながら
自分の意見や気持ちを率直に
伝えるコミュニケーションスキル」です。

「相手のことを考えすぎて
言いたいことが言えない」
「強く言い過ぎて相手を傷つけてしまう」

このどちらにも偏らず

「私はOK、あなたもOK」
という関係を築くのが

アサーティブなコミュニケーションです。

アサーティブでない
コミュニケーションの問題点

 

アサーティブでない
コミュニケーションには
大きく分けて2つのタイプがあります。

ノン・アサーティブ(非主張型)

ノン・アサーティブ

ノン・アサーティブ

ノン・アサーティブとは
自分の意見を主張せず
相手に遠慮しすぎるコミュニケーションスタイルです。

  • 「あなたはOK、私はOKでない」
  • 自分の気持ちを押し殺し、相手に合わせる
  • もめ事を避けるために我慢しがち

このような状態が続くと
自分ばかりがストレスを感じ
関係性のバランスが崩れてしまいます。

アグレッシブ(攻撃型)

アグレッシブ

アグレッシブ

アグレッシブなコミュニケーションは
相手を尊重せずに自分の意見を
押し通すスタイルです。

  • 「私はOK、あなたはOKでない」
  • 相手を軽視し、強く主張する
  • 短期的には主張が通るが
    長期的な関係性が悪化する

このタイプの人は一見強そうに見えますが
周囲から敬遠されることが多く
良好な人間関係を築きにくくなります。

アサーティブネスの基本姿勢

 

アサーティブなコミュニケーションを
実践するためには
次の4つの基本姿勢を意識することが大切です。

① 誠実

誠実

誠実

自分にも相手にも
誠実であることが
重要です。

  • 相手を尊重しながら
    自分の意見や気持ちを
    正直に伝える
  • 無理に取り繕ったり
    嘘をついたりしない

② 率直

率直

率直

遠回しな言い方ではなく
率直に伝えることが
大切です。

  • 「どうせ言っても無駄」
    と諦めずに
    適切な言葉を選んで伝える
  • 相手に誤解されないように
    明確に表現する

③ 対等

対等

対等

相手との関係を
「上下」ではなく
「対等」と考えることが大切です。

  • どんな立場の人であっても
    意見を伝える権利がある
  • 「お客様だから」
    「上司だから」と
    過剰に遠慮しない

④ 自己責任

自己責任

自己責任

自分の意見を伝えないことは
時に無責任な行為に
なり得ます。

  • 言うべきことを伝えないことで
    後々相手に不利益が生じるかもしれない
  • 相手のためを思って伝えることも
    責任ある行動の一つ

アサーティブな伝え方のポイント

 

アサーティブな
コミュニケーションを実践するために
以下のポイントを意識しましょう。

① 「I(アイ)メッセージ」を使う

I(アイ)メッセージ

I(アイ)メッセージ

「あなたが〇〇したから悪い」
という表現ではなく

「私は〇〇と感じる」と
自分の気持ちを
主語にして伝えます。

例:

  • ×「あなたはいつも遅刻する!」
  • ○「私は
    時間を守ってもらえると嬉しいです」

② 具体的な表現を使う

具体的な表現

具体的な表現

曖昧な言葉ではなく
具体的に伝えることが
大切です。

例:

  • ×「ちゃんとして!」
  • ○「この資料の締切は明日の12時までだから
    それまでに仕上げてほしい」

③ 感謝や共感を伝える

感謝や共感

感謝や共感

相手の気持ちを尊重することで
スムーズなコミュニケーションに
つながります。

例:

  • 「忙しいところ対応してくれてありがとう」
  • 「あなたの考えも理解できますが
    私の意見はこうです」

まとめ

 

アサーティブネスは
相手を尊重しながら自分の意見を
伝える重要なスキルです。

「言いたいことが言えない」
「強く言い過ぎてしまう」
どちらにも偏らず

バランスの取れた
コミュニケーションを
目指しましょう。

相手との関係性をより良いものにするために
ぜひアサーティブな伝え方を
実践してみてください。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【4月12日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【4月14日】自分のを知り活かすセミナー
【4月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【4月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. あった~
  2. 信念
  3. ビジョン
  4. やる気
  5. 自分自身を変える

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP