組織を活性化する

効果的なフィードバックで組織を活性化する方法

「メンバーにやる気がない」
そんな悩みを抱えるリーダーは
少なくありません。

ある企業のマネージャーから
こんな相談を受けたことが
あります。

「何度もデータを見せ
何度も説明しているのに
なかなか成果が出ないんです。」

組織において
メンバーのやる気が低下することは
大きな問題です。

しかし
その原因の多くは
「フィードバック不足」にあります。

では
どのようにすれば効果的な
フィードバックができるのでしょうか?


目標と現状の明確化が鍵

目標と現状

目標と現状

フィードバックの本質は
目標達成を
支援することです。

そのために
次の2つを明確にする
必要があります。

  1. 目標は何か?
  2. 現状はどうなっているのか?

目標が不明確な状態で
フィードバックを行っても
メンバーは何を目指せばよいのか分かりません。

また
現状の数値やデータを
具体的に示さなければ

自分が
どの位置にいるのかが分からず
行動に結びつかないのです。

例えば
売上向上を
目標にしている場合

「売上が低い」
という
フィードバックだけではなく

「昨年同期比で5%減少している」
といった具体的なデータを
示すことが大切です。

目標と現状がが明確であれば
その差がギャップとして
明確化させれます。

行動に焦点を当てる

行動

行動

フィードバックは
単に結果を伝えるだけでは
不十分です。

重要なのは
「結果を生み出す行動」に
焦点を当てることです。

例えば
営業成績が
思わしくない場合、

  • 訪問件数は十分か?
  • 1件あたりの商談時間は適切か?
  • 提案の質は向上しているか?

このように
具体的な行動データをもとに
フィードバックすることで

次に取るべき
アクションが
明確になります。

効果的なフィードバックの5つのポイント

フィードバック

フィードバック

フィードバックを行う際には
次の5つのポイントを
意識しましょう。

  1. 分かりやすいか?
  2. メンバーがコントロールできる内容か?
  3. 最適なタイミングか?
  4. 個々に行っているか?
  5. 動機付けになっているか?

分かりやすいフィードバックを意識する

分かりやすい

分かりやすい

フィードバックが
伝わりにくい理由の一つは
「情報が複雑すぎる」ことです。

例えば
データを
ただ羅列するのではなく

グラフや比較表を活用して
視覚的に分かりやすく
伝えましょう。

また
行動に焦点を当てることを
忘れずに。

「売上が落ちている」だけではなく
「訪問件数が減少しているため
目標に届いていない」

というように
行動の改善点を
示しましょう。

メンバーがコントロールできる内容にする

コントロール

コントロール

フィードバックが効果を持つためには
「メンバーがコントロールできる要素」に
焦点を当てることが重要です。

例えば
「市場環境の悪化」や「競合の影響」は
メンバー自身が変えることはできません。

その代わりに、

  • 提案の仕方を工夫する
  • 新規顧客の開拓を強化する
  • 既存顧客のフォローを充実させる

といった
具体的な行動を
フィードバックしましょう。

 最適なタイミングで行う

今

タイミング

フィードバックは
できるだけ
「その行動が起こった直後」に行うことが理想です。

しかし
メンバーがフィードバックを
受け入れる状態でない場合は

タイミングを
調整することも
大切です。

例えば
ミスをした直後に厳しい指摘をすると
メンバーが萎縮してしまうことがあります。

状況を見極め
冷静に受け止められるタイミングを
選びましょう。

個別のフィードバックを意識する

個別

個別

チーム全体へのフィードバックも重要ですが
個別のフィードバックは
さらに効果的です。

例えば

  • 全体のデータはミーティングで共有する
  • 個々のデータは1対1の面談で伝える

こうすることで
メンバーは「自分のためのアドバイス」として
受け止めやすくなります。

一方で
全体の場で
個人を指摘しすぎると

「パワハラ」と
受け取られる可能性があるため
注意が必要です。

動機付けにつなげる

動機付け

動機付け

フィードバックの目的は
「やる気を引き出すこと」
です。

しかし
指摘ばかりでは
メンバーは自信を失ってしまいます。

あるリーダーが
チームの成果を振り返る場で
「できていない点」ばかりを指摘しました。

結果として
メンバーは緊張感を持つものの
やる気は低下。

一方で
「よかった点」をしっかり認めた上で
改善点を伝えると

モチベーションを
保ちながら
行動を促すことができます。

理想的な比率は
「承認8割
改善指摘2割」。

  • 「ここが良かった」→「さらにこうすると良くなる」

という流れを意識しましょう。


まとめ

 

フィードバックは
単なる指摘ではなく
「伝え方次第」で組織の活性化につながります。

  • 目標と現状を明確にする
  • 行動に焦点を当てる
  • 適切なタイミングと方法で伝える
  • 個別の配慮を忘れない
  • メンバーのやる気を引き出す

これらを意識することで
効果的なフィードバックが
できるようになります。

「たかがフィードバック
されどフィードバック」。

伝え方を工夫し
チームの成長を
後押ししましょう!

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【2月15日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【2月18日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【2月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月20日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【3月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【3月10日】自分のを知り活かすセミナー
【3月11日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【3月12日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【3月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【3月19日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 加速
  2. 実りある
  3. 社員を定着させる
  4. 中間面談
  5. ネットワーク
  6. 事実

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. ビリーフ
  2. 変化
  3. 自己観察力
  4. 感情は「友人」
  5. チームの結束
PAGE TOP