子育て

子育ては楽しい?苦痛? 自分を知り、子供の個性を活かす子育てのコツ

子育ては
楽しいと感じることもあれば
苦しいと感じることもあります。

これは
人それぞれの見方や
体験によるものですが

その源泉は
「子供をどう見ているか」に
集約されることが多いです。

  • 「なぜ、こんなことをするんだろう?」
  • 「どうして言うことを分かってくれないの?」
  • 「お兄ちゃんのようにどうしてできないの?」

こんな質問が
項目に出されることが
ありませんか?

やがて
「自分の育て方が悪かったのかな…」と
自己否定に落ち込んでしまい

子育てが
楽しくなくなることも
あります。


子供はあなたの分身ではない

分身

分身

自分の子供は
自分の分身のように
感じてしまいがちです。

しかし
子供はあなたの個性の
コピーではありません。

個々の子供は
一人の人間として異なる
個性を持っています。

例えば
自分が元気よく外遊びを
好む子供時代を過ごしていたとしても

自分の子供が家で
「絵を描くこと」や
「本を読むこと」を好むタイプであるなら

その個性を守り
支えることが
重要です。

「経験させたい」
「あたりまえ」と思う意思で
無理に個性を抹消すと

子育ての衝突が
増してしまいます。


「タレントフォーカス」で子供の個性を知る

タレントフォーカス

タレントフォーカス

個性を知り
子供の影響を
大切にするために

「タレントフォーカス」などの
ツールを活用することが
有効です。

これにより
個々の子の欲求や個性に合わせた
コーチングが実現できます。

ただし
その前に「自分を知る」ことが
先決です。

タレントフォーカスのような
診断ツールを使うと
自分の個性や傾向に気づくきっかけになります。


子育てを楽しくするには
自分を知ることから

子育て

子育て

このセミナーでは
子育てに對する方法や
子供個性に合わせた接し方を教えます。

ただ
子育ての前に
すべきことは

自分をより深く知り
自分の考えや思考傾向を
理解することです。

これが
子供の個性を活かすための
基盤となるのです。


次回のセミナーのご案内

 

次回の
「子どもの才能の見つけ方・育て方」セミナーは
下記セミナー一覧で紹介しています。

ご興味のある方は
ぜひご参加ください。

これらの知識は
子育てに苦しんでいる
親ごさんはもちろん

それ以外の人間関係を
良くしたい方に
とっても有益なものです。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【1月15日】自分のを知り活かすセミナー
【1月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【1月16日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【1月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【1月24日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
2月13日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【2月15日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【2月18日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【2月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月20日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 効率的
  2. 時間
  3. 楽しい
  4. やる気
  5. 意識当事者
  6. 石垣

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 若い社員が定着しない
  2. 最悪のミーティング
  3. 会議の案内状
  4. 会議
  5. 生まれ変わる
PAGE TOP