会社の未来

日々の関わりが会社の未来を変える

経営者や管理職なら
チームのメンバーが
生き生きと働き

目標を達成する姿を
見たいと
思うのは当然のことです。

そのために
多くの企業が中間フォローアップ面談を
実施しています。

しかし
皆さんの職場では
どうでしょうか?

目標設定時や評価時の面談は行っていても
期中のフォローアップがないケースも
まだまだ多いのではないでしょうか。

もし中間フォローアップ面談を
実施していないのであれば
ぜひ始めてみてください。

その効果は
想像以上です。


中間フォローアップ面談の重要性

成果面談

面談

上司と部下の間には
必ずと言っていいほど
認識のズレが生じます。

例えば,

部下が
「ここまでやったからもう十分だろう」
と思う一方で

上司は
「もっと頑張ってほしい」
と感じていることがあります。

このズレを放置すると
目標達成に大きな影響を
及ぼす可能性があります。

中間フォローアップ面談では
この認識のズレを早い段階で
解消することが可能です。

面談を通じて
期待と現実を
すり合わせることで

メンバーが
目標達成に向けた具体的な
行動を取れるようになります。

とはいえ
多くの企業では期中に1~2回の面談が
限度となっているのが現実です。

そこで
重要になるのが
日々の関わりです。


MUST思考からWANT思考への転換

MAST思考とWANT思考

MAST思考とWANT思考

日々の関わりを通じて
メンバーの状態や目標への姿勢に
気を配ることが重要です。

その際に特に注意したいのが
「MUST思考」に
陥っていないかどうかです。

「MUST思考」とは
目標を義務のように
捉えてしまう考え方です。

この思考では
プレッシャーが
かかりすぎてしまい

前向きな行動を
取るエネルギーを
失ってしまいます。

一方で
「WANT思考」は
目標を

「達成したい」という
前向きな気持ちに基づいて
行動することです。

この思考にシフトすることで
目標達成への意欲が
自然と高まります。

日々の関わりを通じて
メンバーがどちらの思考にあるかを察し
適切なアプローチを取ることが求められます。


 不満や迷いを見逃さない

 不満や迷い

不満や迷い

また、日々の関わりは
メンバーが抱える不満や迷いを
早期にキャッチする機会でもあります。

これらの問題を解消することで
メンバーのモチベーションを
保つことができます。

中間フォローアップ面談が
年に1~2回しか
ない場合

それまでに
問題が放置される
リスクがあります。

しかし
日々の中で気づいた変化に
即座に対応することで

問題を
早期に
解決できます。


日々の関わりが生む信頼と成果

信頼と成果

信頼と成果

「日々の業務でそこまで手が回らない」
と感じる方もいるかも
しれません。

しかし
組織目標の
達成において

メンバーの「MUST思考」や
「不満」「迷い」を解消することは
優先度の高い業務の一つです。

さらに
日々の関わりは
目標達成だけでなく

上司と部下の信頼関係を
深める絶好の機会でも
あります。

信頼関係が強固になれば
チームの結束力も高まり
目標達成がさらにスムーズになります。

信頼関係が構築され
目標が
達成されたとき

チーム全体にとって
それは大きな力と
なります。


結論

 

日々の関わりは
チームの
目標達成だけでなく

メンバー一人ひとりの成長や
組織全体の信頼関係を
育むための鍵です。

自己理解

育む

忙しい日々の中でも
少しの時間を割いて
メンバーと関わりを持つことが

結果的に
大きな成果に
つながるでしょう。

チームの未来を明るくするために
まずは小さな関わりを大切にしてみては
いかがでしょうか?

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【1月15日】自分のを知り活かすセミナー
【1月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【1月16日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【1月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【1月24日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
2月13日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【2月15日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【2月18日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【2月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月20日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. やる気スイッチ
  2. 大中小
  3. 友達百人
  4. フロー
  5. 議論に絶対負けない法
  6. 時間

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 若い社員が定着しない
  2. 最悪のミーティング
  3. 会議の案内状
  4. 会議
  5. 生まれ変わる
PAGE TOP