ダイバーシティ

違いを活かし、楽しむダイバーシティ&インクルージョン

「ダイバーシティ(Diversity)」という言葉は
近年ビジネスの場で頻繁に
使われるようになりました。

「多様性」と訳されるこの概念は
性別、国籍、年齢
価値観、ライフスタイルなど

さまざまな違いを
尊重する
考え方です。

企業では
多様な人材の
積極的な採用や

女性管理職の登用といった
取り組みが
進んでいます。

しかし
ダイバーシティの本質は単なる
「違いの強調」ではありません。

むしろ
その違いをどのように受け入れ
活かすかが問われています。

 インクルージョンの重要性

 インクルージョン

インクルージョン

ダイバーシティと
セットで語られるのが
「インクルージョン(Inclusion)」です。

これは
「包括」や
「受容」という意味を持ち

単に多様な人がいるだけでなく
それぞれの個性や能力を
活かし合うことを指します。

ダイバーシティが
「違いを認める」ことだとすれば
インクルージョンは「違いを活かす」ことです。

この視点がなければ
単に見た目や属性の違いを
強調するだけで

組織や
社会にとっての
メリットは生まれません。

ダイバーシティは特別なものではない

 

ダイバーシティというと
企業の採用や制度改革などの大きなテーマを
連想しがちですが

実は
もっと
身近なものです。

例えば
職場や家庭での会話でも
「違いを認め、活かす」ことが重要です。

相手の意見を
否定したり
押し込めたりせず

「なるほど、そういう考え方もあるのか」
と受け止める姿勢が
求められます。

違いを押さえ込むのではなく、活かす

違い

違い

人はつい「どちらが正しいか」
「どちらが優れているか」といった
勝ち負けの構図で物事を考えがちです。

しかし
それでは本当の意味での
ダイバーシティは実現しません。

例えば
会議の場で異なる意見が出たとき
それを「間違い」として退けるのではなく

「その視点をどう活かせるか?」
と考えることが
重要です。

違いを認め合い
尊重し合うことで
より良いアイデアや解決策が生まれるのです。

コーチングにおける違いの活用

面談

コーチング

私たちコーチは

クライアントと
向き合う際にまず
「相手を知ること」から始めます。

同じ悩みを持つ人でも
価値観や人生観が異なれば
最適なアプローチも変わるからです。

例えば
「転職を考えている」
という相談を受けたとき

ある人にとっては
「新しい挑戦の機会」
かもしれませんが

別の人にとっては
「安定を手放す不安の源」
かもしれません。

その違いを理解し
適切にサポートすることで
コーチングの効果は大きく変わります。

 違いを楽しむために

 違いを楽しむ

違いを楽しむ

私自身
コーチングの中で
「違いを楽しむ」ことを大切にしています。

クライアント自身も気づいていなかった
強みや特性を発見することは
非常にやりがいがあります。

もし
人それぞれの違いをもっとポジティブに捉え
活かし合うことができたら

職場も
社会も
より豊かになるでしょう。

「違いを楽しむ」ことは
成長と発展の
源泉です。

皆さんも
身近な人との違いを楽しみ
活かしてみませんか?

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【2月20日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【3月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【3月10日】自分のを知り活かすセミナー
【3月11日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【3月12日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【3月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【3月19日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 効果的
  2. バリエーション
  3. バイデン大統領
  4. ビリーフ
  5. パリオリンピック

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP