理想のリーダー像

「理想のリーダー像」とは何か?

リーダーに求められる
役割やスキルは
時代とともに大きく変化しています。

かつては
「指示命令型」のリーダーが
求められていた時代もありましたが

今では「対話」と「共感」を
軸としたリーダーシップが
重視されるようになっています。

では
いま私たちが目指すべき
“理想のリーダー像”とは

一体どのような
ものなので
しょうか?


まず問うべきは「誰を理想とするか?」

理想のリーダー像

理想のリーダー像

まず
「あなたが理想だと思うリーダーは
誰ですか?」

・現場で寄り添ってくれた元上司
・どんな状況でも冷静に判断する先輩
・著名な経営者やスポーツ選手

理想のリーダー像は
人によって
異なります。

その人の価値観や経験が
反映されている
からです。

しかし
どのリーダーにも
共通していたのは

「人として信頼できる」
「一緒に働きたいと思わせる存在」
です。


 時代が求める5つのリーダー要素

 時代が求める5つのリーダー

時代が求める5つのリーダー

“理想のリーダーに
共通する要素”
がこちら

  1. ビジョンがある
    先の見えない時代だからこそ、方向性を語れる人。

  2. 共感力がある
    話を聴き、心情に寄り添える人。

  3. 誠実である
    言行一致、一貫性があり信頼される。

  4. 人を育てる
    部下の可能性を信じ
    チャレンジを後押しできる。

  5. 判断力がある
    迷ったときでも軸を持ち
    決断できる。

これらすべてを
完璧に備えている人は
稀です。

だからこそ
自分が大切にしたい軸を
明確にすることが第一歩です。


 自分らしいリーダー像を描く

自分らしさ

自分らしさ

ではあなたの
「自分の理想のリーダー像」は
どんなリーダーですか?

「部下にとって
安心して相談できる
存在でありたい」

「変化を恐れず
自ら一歩を踏み出せる
リーダーでありたい」

「自分の背中で語る
リーダーになりたい」

それぞれの理想を
3つのキーワードで
言語化するとどんな言葉が出てきますか?

例えば

  • 信頼

  • 成長支援

  • 柔軟性

といった具合に
自分らしさが表れる言葉が
有るはずです。


“理想”は未来の行動指針

未来の自分への設計図

未来の自分への設計図

理想のリーダー像とは
ある種の
「未来の自分への設計図」です。

今の自分と
なりたい自分とのギャップを認識することで
何を変えていくべきかが見えてきます。

では
「明日からできる小さな一歩」を
考えてください。

例えば

「毎朝、部下に一言声をかける」
「週に1回は1on1の時間を必ず取る」
「できていないことを素直に認める」

リーダーの成長は
一気に
変わるものではありません。

日々の行動の積み重ねが
やがて
“理想”に近づく力になるのです。


おわりに

 

理想のリーダー像に
“正解”は
ありません。

大切なのは、自分らしく
人と向き合い
変化を恐れず成長し続けることです。


現場で悩みながら
奮闘しているリーダーの皆さんへ。

あなたの一歩が
チームを変え、組織を変え
そして未来をつくります。

理想を描きながら
共に進んで
いきましょう。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【7月5日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【7月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【7月14日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【7月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【7月17日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月28日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 落とし穴
  2. 易しい
  3. からくり時計
  4. 人生を変えた
  5. 大谷選手

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. スイッチON
  2. 承認
  3. 知る
  4. モヤモヤ
  5. 生きる
PAGE TOP