ピアノ教室

人生に無駄なことなどない:流れの中で見つかる夢もある

先日
小学3年生の孫娘を
ピアノ教室に連れて行った時のことです。

道を間違えてしまい
時間がギリギリに
なってしまいました。

「ごめん、じいちゃん道を間違えた。
ギリギリになる。」
と謝ると

孫娘が「良いの、良いの。
どうせ行きたいわけじゃないので
遅刻しても平気だよ。」と言いました。

驚いて
「行きたくなければ
そう言って、辞めたら良いのに。」

と私が言うと
孫娘は
こう答えました。

「私はお母さんと同じで
勧められると
断れないタイプなの。

だから
本当に嫌と思わない内は
お母さんに付き合うの。」

彼女は
まだ
小学3年生です。

親に気を使って自分の気持ちを押し殺すなんて
少し驚きましたが
じいじが口を出すことではありません。

「そうか?だけど
本当に嫌なら辞めるのも
選択肢だからね。

嫌なら
お母さんに言ってあげるから
言いなさいよ。」とだけ伝えました。

「うん、大丈夫
その時は自分で言えるから」
と彼女は答えました。

親に忖度して
自分の気持ちを表に
出さない小学3年生。

少し違和感を
感じましたが

思い出したのは
以前有名なピアニストが
語っていた言葉です。

「子供の頃
ピアノ教室が嫌で
しょうがなかった。

でも続けていたら
いつの間にか
好きになっていた。」

継続の力と自己発見

 

このエピソードを
通じて
感じたのは

「人生において
無駄なことは何もない」
ということです。

無駄なことは何もない

無駄なことは何もない

これはコーチングでも
よく使われる
言葉です。

苦しいときや嫌なことに直面した相手に対し
今を乗り切るための
言葉としてよく使います。

「本当にやりたいこと」が
分からない
見つかっていないというのは

よくあるテーマです。

やりたいことが
見つからないあなた
そう、あなたです。

流れに身を任せてみると
見つかることも
あります。

流れに身を任せてみる

流れに身を任せてみる

四の五の考えて
一歩踏み出せないよりは
成り行きでも良い。

今を
精一杯生きて
いきましょう。

自分探しのための一歩

 

「人生において
無駄なことは何もない」
のですから

自分探しのための一歩を
踏み出して
みませんか?

まずは
自分の特性を知ることも
必要かもしれません。

例えば、こんなセミナーがあります。

【7月16日】自分軸を明確にし拡げるセミナー

 

このセミナーでは
自分の特性を知り
それをどのように活かしていくかを学ぶことができます。

自分探しの旅を
始めるための第一歩として
是非ご参加ください。

終わりに

 

小さな一歩が
大きな学びに
繋がることがあります。

小さな一歩

小さな一歩

孫娘のエピソードを通じて
私自身も新たな気づき
を得ました。

何事も無駄ではない。

どんな経験も
いつかきっと役立つ日が
来るでしょう。

「人生に無駄なことなどない」
この言葉を胸に
日々の経験を大切にしていきましょう。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【7月16日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月23日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 部下評価
  2. リラクゼーション
  3. 拡散と収束
  4. ビジョン
  5. タイプ別

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 若い社員が定着しない
  2. 最悪のミーティング
  3. 会議の案内状
  4. 会議
  5. 生まれ変わる
PAGE TOP