人生100年時代

人生100年時代を豊かに生き抜くために、今すぐ始めたいこと

平均寿命と健康寿命のギャップを知る

 

「人生100年時代」とよく言われますが
みなさんは自分の人生をどう生きて
いきたいと考えていますか?

日本人の平均寿命は
男性が83.85歳、女性が89.44歳と
世界的にもトップクラスの長さです。

しかし
気になるのは
“健康寿命”です。

厚生労働省のデータによると
健康寿命は男性で72.57歳
女性で75.45歳とされています。

つまり
平均して
10年以上

何らかの支援が
必要な状態で
生きる可能性があるのです。

現在68歳の私にとって
「あと4年?」という数字は
決して他人事ではありません。

正直
ちょっと焦りました。


私の家系と「健康で長生き」の実例

長生き

長生き

私の祖父は97歳まで生き
なんと95歳まで自転車に
乗って近所を回っていました。

危ないと判断した父が
ようやく自転車を
取り上げたほどです。

つまり
95歳までは自立して自由に動けていたわけで
これは“健康寿命”といえるでしょう。

父も
87歳まで
生きました。

ありがたいことに
わが家は比較的
長寿の家系のようです。

ただし
それでも「自分はどうか?」は
また別の話です。


健康を維持するために始めたこと

運動

運動

「あと4年」と聞いて
何もしないのではなく
私はすぐに行動を起こしました。

きっかけは
久しぶりに受けた
健康診断。

長年正常だった血圧が
ついに140を
超えてしまったのです。

これはマズいと思い
運動を始めました。

目標は
体重を
4kg減らすこと。

2か月続けた結果
1.5kgの減量に
成功しました。

最近では
気持ち体も軽く感じ
朝の目覚めもよくなりました。

私は健康オタクではありませんが
「自分の体をメンテナンスできなくて
何の人生だ?」と真剣に思います。


趣味と社会とのつながりがもたらす力

ゴルフ

ゴルフ

健康だけを目指すのではなく
人生を楽しむことも
大切です。

そのためには
趣味社会とのつながり
欠かせません。

私は
ゴルフと釣りが
趣味です。

飛距離は落ちてきましたが
まだ80台のスコアを出せることを励みに
毎週練習場に通っています。

釣りも年に数回
孫と一緒に
行きます。

先日はチヌ釣り
来週はジギングで
ハマチを狙います。

趣味を通して世代を
超えた交流が生まれるのも
大きな楽しみです。


60代での起業と社会参加の喜び

起業

起業

60歳で私は
「人財育成コンサルタント」
として起業しました。

今も
楽しく仕事を
続けています。

社会とのつながりは
健康寿命を
延ばす大きな要因です。

人との出会いが
自分を磨き続ける
原動力になります。


人生後半を楽しむためのヒント

イライラが減る

楽しむ

健康も、趣味も、社会参加も
突然できるように
なるものではありません。

だからこそ
「人生100年時代」を
生き抜くには

40代・50代のうちから
準備を始めることが
大切です。

私は「あと何年生きるか」よりも
「どんな毎日を過ごすか」に
意識を向けています。

笑顔で過ごせる日々の積み重ねこそ
豊かな人生の秘訣だと
信じています。


まとめ:準備は早いほど良い

 

皆さん
家にじっとしていては
健康寿命は延びません。

自分なりの人生プラン
もう考えて
いますか?

今が何歳であっても
行動するのに
「遅すぎる」ことはありません。

早く始めれば
より多くの楽しみや
出会いが待っています。

人生の後半戦を充実させるために
今、何をしたいのか、何ができるのかを考え
行動に移してみませんか?

私自身も
まだまだ
挑戦中です。

ともに
前向きで楽しい人生を
築いていきましょう。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【6月7日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【6月9日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【6月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【6月11日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
6月17日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【6月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月5日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【7月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【7月14日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【7月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【7月17日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月28日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 聞く
  2. 非難
  3. 聞く
  4. 人間関係
  5. 質問
  6. コロナ疲れ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. やる気
  2. 部下との面談
  3. 興味を持ち続ける
  4. 情報の海に埋もれる
  5. 耳をふさぐ
PAGE TOP