私たちは日々
仕事でもプライベートでも多くの人と
関わりながら生きています。
その中で最も
重要なスキルのひとつが
「聞く力」ではないでしょうか。
相手の言葉を
丁寧に受け止め
心に寄り添いながら話を聞く。
それができる人は
信頼され
良好な人間関係を築いています。
では
あなたは人の話を
「本当に」聞けていますか?
なぜ、うまく聞けないのか?

耳をふさぐ
多くの人が
「聞いているつもり」で
実は聞けていない。
そんな場面を
私自身も数えきれないほど
見てきました。
会話の途中で
話を
遮ってしまったり
相手の意図を
誤解して
しまったり
気づけば
自分の話ばかり
してしまっていたり。
こうした状況を
改善
するためには
まず
**「聞くことを妨げているもの」**に
目を向ける必要があります。
「聞くこと」を妨げる5つの壁

壁
①文化・経歴・先入観の壁
人はそれぞれ
異なる文化や経験を
背負って生きています。
自分の
「当たり前」が相手にとっても
「当たり前」とは限りません。
たとえば
時間の感覚
ひとつ取っても
「5分前行動」が当然な人もいれば
「多少の遅れは気にしない」文化で
育った人もいます。
このような違いを
知らずに話を
聞こうとすると
「理解できない」
「共感できない」といった
心の壁が生まれます。
まずは
自分にも相手にも
先入観があることを認識すること。
違いを楽しみ
受け入れる姿勢が
「聞く力」の土台になります。
雑音という外的要因

雑音
文字通りの「雑音」は
聞くことを
大きく妨げます。
騒がしいカフェ
エアコンの音
人の出入りが激しい場所。
重要な話を聞く場面では
環境を整えることが
非常に重要です。
たとえば
面談を
共用スペースで行うと
気が散って
話の内容が
頭に入らなくなることも。
聞き手としてのマナーのひとつは
「聞ける環境」をつくること
でもあります。
自分の思考という内的ノイズ

自分の思考
私たちは
話を聞きながらも無意識に
自分の頭の中で別の会話をしています。
「自分ならこうするのに」
「なんでそんなことをしたんだろう」
「それは違うと思うなあ」。
こうした思考は自然なものですが
意識しすぎると相手の話に
集中できなくなってしまうのです。
大切なのは
自分の思考に
気づきながらも
「いま目の前の相手に
意識を向ける」
訓練をすること。
自分の中の声に
耳を貸しすぎないように
しましょう。
④話し手の特性

話し手
滑舌が悪い
声が小さい
話すスピードが速すぎる。
こうした話し手の特徴が
聞くことのハードルになる場合も
あります。
もちろん
聞き手側の努力も
必要ですが
「伝え方」は
話し手の責任でも
あります。
私自身も話すときは
ゆっくり
はっきりを心がけています。
NHKのアナウンサーのように
一語一語を丁寧に伝える意識を
持つことで
聞き手にとって
優しい会話に
なります。
⑤使われる言葉のギャップ

言葉のギャップ
業界用語
略語
カタカナ語。
知らない言葉が
会話に
出てくると
聞き手は
思考が
ストップしてしまいます。
「え? それってどういう意味だろう?」
と考えた瞬間に
その後の話が入ってこなくなるのです。
話し手としては
相手の理解度を意識した
言葉選びを。
聞き手としては
分からない言葉を遠慮なく
確認する勇気を持ちましょう。
聞くことの本質に立ち返る

聞くこと
「聞く」とは
単に耳で音を拾うことでは
ありません。
相手の思いや背景までを想像しながら
心で聴くことが
「聞く力」です。
そのためには
妨げとなる要因を一つひとつ
減らしていく意識が必要です。
聞き手としての
自分を振り返り
磨き続けることで
あなたの
「聞く力」は
確実に向上していきます。
まとめ:
聞き手としての自分を磨くには
最後に
今日のポイントを
振り返ります。
-
「文化・経歴・先入観」を
意識して相手を見る -
聞ける環境を整える
(雑音対策) -
自分の思考に気づき
意識を相手に戻す -
話し手の特徴に
合わせた工夫 -
言葉の意味の
すれ違いに注意する
これらを実践するだけでも
驚くほど会話の質が
変わります。
「聞く力」は
誰にでも
磨けるスキル。
まずは
自分の聞き方に少しだけ意識を向けてみる
ことから始めてみませんか?
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【6月17日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【6月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月5日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【7月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【7月14日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【7月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【7月17日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月28日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。