「人は見たいように見て
聞きたいように聞いている」
この言葉を聞いたことがあるでしょうか?
私たちは毎日
驚くほど多くの情報に
触れています。
朝起きて目にする景色
耳に入る音、ニュース、SNS、メール
数え上げればきりがありません。
けれども
そんな中で
「何を見たか?」
「何を聞いたか?」と改めて問われると
はっきり答えられないことが
多くありませんか?
たとえば
今朝の
通勤途中。
バス停に
立っていた人の顔ぶれを
思い出せますか?
あるいは街中で流れていた
音楽が何だったか
覚えているでしょうか?
ほとんどの人は
「何となく覚えているけれど
はっきりとは」という感覚だと思います。
無意識に行われる情報の選別

情報の選別
人間の
脳には
限界があります。
一日に入ってくる
膨大な情報すべてを
処理していたら
あっという間に
キャパオーバーに
なってしまいます。
だからこそ
私たちは「見たいものを見る」
「聞きたいものを聞く」ように
無意識に
情報を
取捨選択しているのです。
これは
心理学では
「選択的注意」とも呼ばれます。
たとえば
車を買い替えたいと
思っていると
普段気にしなかったはずの
街中の車がやけに
目につくようになります。
また
コーチングに興味を
持ち始めると
ネットや書籍の中から自然と
コーチング関連の
情報が飛び込んできたりします。
このように
私たちには
“自分にとって意味のある情報”に
アンテナが
反応するという特性が
あります。
アンテナは自分次第で立てられる

アンテナ
この“情報に対するアンテナ”は
意識的に
立てることもできます。
つまり
何に関心を持つか
何を重視するかによって
私たちの
情報の受け取り方は
大きく変わるということです。
そしてこの仕組みを理解することは
日常のコミュニケーションを
より良くするうえで非常に重要です。
コミュニケーションとアンテナの関係

コミュニケーション
もし
あなたが部下に関心を
持っていなければ
部下の
ちょっとした変化や
行動には気づかないでしょう。
逆に
部下があなたに興味や
信頼を持っていなければ
あなたの指示や言葉は
心に届かず
記憶にも残りません。
つまり
相手との間にアンテナが
立っているかどうかが
コミュニケーションの質を
大きく
左右するのです。
コミュニケーションのすれ違いは
「言った・聞いていない」
「伝えたつもり・伝わっていない」
といった形で
日常的に
起こります。
その背景には
お互いのアンテナの感度や向きが
関係していることが少なくありません。
部下との関係に活かすアンテナの使い方

アンテナの使い方
では
このアンテナを
どう使えばいいのでしょうか?
たとえば
部下が価値ある情報を
持ってきてくれたとします。
そのときに
こんな一言を
伝えてみてください。
「これはとても価値のある情報だね。
こういう情報は
うちのチームにとってすごく重要だよ。」
このように言葉にして
伝えることで
部下に
「こういう情報を集めることが
評価されるんだ」と
認識させることができます。
それを他のメンバーにも共有すれば
チーム全体のアンテナの方向性が揃い
良質な情報が自然と集まるようになります。
聞く力、察する力は
生まれつきのセンスではなく
育てていけるスキルです。
その第一歩が
「アンテナを立てる」
という行動なのです。
おわりに:
まずは自分のアンテナを意識することから

情報の海
情報の海の中で
必要なものをキャッチするには
自分自身のアンテナを意識することが大切です。
そして
自分が何に関心を持ち
何を大事にしているかを周囲に示すことで
相手にも
アンテナを立ててもらうことが
できます。
コミュニケーションにおいては
言葉だけでなく
「聞く力」や「察する力」も重要です。
その力を育むには
まずは「自分が何にアンテナを立てているか」を
見直してみることから始まります。
今、あなたは誰に
何に、どんなアンテナを
立てていますか?
そして、周囲の人は
あなたにどんなアンテナを
向けているでしょうか?
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【7月5日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【7月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【7月14日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【7月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【7月17日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月28日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。