人の話を「聞く」ことは
当たり前のようでいて
とても奥が深い行為です。
聞いている
つもりでも
実は聞いていない。
そんなことが
日常の中に
溢れています。
特に
自分にとって興味のない話題であれば
なおさら耳に入ってこないものです。
私たちは無意識のうちに
「自分が知りたいこと」
「関心のあること」にアンテナを立て
それ以外の情報は見ていない
聞いていないという状態に
なりがちです。
私たちは
自分の興味で世界を選んでいる

興味
脳は膨大な情報の中から
必要なものだけを
選んで処理しています。
つまり
「興味・関心」があることだけが
フィルターを通って脳に届くのです。
ですから
相手の話が自分にとって
興味のある内容なら真剣に聞けますが
そうでないと
スルー
してしまう。
これが対人関係で
起こると
問題は深刻になります。
相手が
「話を聞いてもらえなかった」と
感じたとき
傷つくのは
その人です。
「話を聞いてもらえなかった」
という体験
想像以上に心にダメージを与えます。
家庭での失敗が教えてくれたこと

夫婦
私自身
会社員時代に
苦い経験をしました。
営業職で
忙しく
毎晩遅く帰宅し
夕食を取りなが
らテレビを見るのが
習慣でした。
結婚して間もない頃
妻は昼間誰とも
話さない日が多く
私が帰宅すると
話したいことが
山ほどある様子でした。
ところが
私にとってその話題
「ご近所の話」や
「宅配業者さんとのやり取り」
などは正直
あまり関心が持てませんでした。
テレビに気を
取られながら相槌を打つ私に
妻はある日突然怒り出しました。
「あなた
私の話をちっとも
聞いてくれない!」
ハッとしました。
聞いている
“つもり”
だったのです。
でも
相手にとっては「
聞かれていない」という事実。
それは
孤独感や悲しさを
生むものでした。
この出来事をきっかけに
食事中はテレビを消し
しっかり話を聞くようになりました。
上司と部下の関係における「聞く力」

上司と部下
家庭内の話と
思われるかもしれませんが
この話は職場でもまったく同じです。
上司が部下の話を
「聞いていない」と
部下は傷つき
孤立感を
深めてしまいます。
ただでさえ上下関係のある職場で
部下はなかなか本音を
言いにくいものです。
夫婦のように
「あなた、聞いてないでしょ」
と指摘してはくれません。
気づかぬうちに
心の距離がどんどん
離れていってしまうのです。
興味を持ち続けることで
育まれる信頼

信頼
では
どうすれば
よいのでしょうか?
答えはシンプルです。
「相手に興味を
持ち続けること」
興味を持てば
自然と話も
聞きたくなるものです。
その第一歩として
私は研修で「知っていることリスト」と
いうワークをよく行います。
「あなたは
自分の部下について
何を知っていますか?」
家族構成、趣味、休日の過ごし方
好きな食べ物、価値観、将来の夢
10個書けますか?
驚くほど
多くの管理職が
書けません。
でも、逆にいえば
知ろうとさえすれば
関係性は変わるということです。
子どもが受験を
控えている部下が
いたとしましょう。
そんな時期に
さりげない声かけが
あったら
部下は
「自分を理解してくれている」と感じ
信頼が生まれます。
それは
単なるマネジメントの枠を超えた
人間的なつながりになります。
まとめ:
「知っていることリスト」から始めよう

知っていることリスト
相手の話を聞くには
まず興味を
持つこと。
そして
興味を持ち続けるには
「知ろう」とする姿勢が必要です。
日々忙しい中で
すべての会話に全力を
注ぐのは難しいかもしれません。
それでも
「相手が話そうとしていることを
受け止めよう」という意志があれば
その姿勢は
必ず伝わります。
今日
部下や家族に
話しかけられたとき
どれだけ
「本当に聞く」ことが
できたでしょうか?
まずは
「知っていることリスト」を
ひとつずつ埋めてみませんか?
それは
信頼関係を
深める第一歩になります。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【7月5日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【7月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【7月14日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【7月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【7月17日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月28日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。