「本当は言いたいけど
角が立つのが怖くて
言えない…」
「自分の主張を伝えると
相手に嫌な思いをさせてしまう
かもしれない…」
こんなふうに
感じたことは
ありませんか?
私自身
長年の会社員時代に何度も
そういう場面を経験してきました。
でも
あるとき
気づいたのです。
「伝え方」さえ変えれば
相手との関係性も
仕事の成果も
そして
自分自身の気持ちも
大きく変わるということに。
今回は
私が学び
現場で実践してきた
「アサーティブ・
コミュニケーション」
という考え方と
それを支える
6つのスキルを
ご紹介します。
2. アサーティブ・コミュニケーションとは?

アサーティブ
「アサーティブ(Assertive)」とは
「自分の意見や気持ちを正直に
率直に
かつ相手を尊重しながら伝える」
という意味の
コミュニケーションスタイル
です。
言いたいことは
ちゃんと言うけれど
相手に嫌な思いをさせない。
感情をぶつけるのではなく
思いを伝え
相互理解を深める。
このバランスの取れた伝え方こそが
これからの時代の
人間関係に求められる
「成熟したコミュニケーション」
だと思うのです。
現場で感じた「伝え方」の重要性

製薬会社の営業
私はかつて
製薬会社の営業支援部に
所属していました。
現場の営業担当を支援する立場として
医療機関に「薬以外の価値」を
提供することが
私たちのミッションでした。
中でも印象深かったのは
医療安全やチーム医療における
「伝え方」の研修。
たとえば
看護師さんが
医師に重要な情報を
確実に伝えるために使っている
「2回ルール」など
現場で使われている工夫は
とても参考になりました。
その中で出会ったのが
アサーティブ・コミュニケーション
でした。
これは医療現場だけでなく
家庭や職場など日常生活でも
十分に活用できるスキルです。
伝える力を高める6つのスキル
ここからは
アサーティブ・コミュニケーションの
実践的なスキルを6つご紹介します。
① ブロークンレコード

レコード
同じメッセージを
繰り返し
粘り強く伝える方法です。
例:
「会議には遅刻しないでください」
→相手の言い訳にも冷静に対応し
繰り返し主張を伝える。
これは
「レコードの音飛び」のように
必要なことを何度も伝える技術です。
② 自己開示

自己開示
「正直に言うと
その言い方は悲しい気持ちになります」
といったように
自分の感情を
素直に言葉にする
スキルです。
相手との距離を縮める効果があり
意外と相手も素直に受け止めてくれることが
多いです。
③ 妥協も一つの選択肢

妥協
アサーティブだからといって
いつも主張を通すわけでは
ありません。
「この部分は譲れる」
「ここだけはお願いしたい」など
お互いに歩み寄る提案が信頼を生みます。
④ フォッギング(霧のように受け流す)

霧
批判や攻撃に対して
否定や反論ではなく
「部分的な同意」や
「事実だけに反応する」方法です。
例:「君、メール返すの遅いよね」
→「そうですね。100通以上来ているので
すぐに返せないこともあります。」
⑤ ネガティブ・インクアイアリー

インクアイアリー
曖昧な否定や批判を受けたとき
「具体的にどの点が気になったのですか?」
と質問することで
感情的な対立を避け
冷静な対話に
持ち込みます。
⑥ ネガティブ・アサーション

受け止める
自分のミスを正直に認め
「ご指摘ありがとうございます。
次は気をつけます」と伝える。
防衛的になるのではなく
受け止めて前に進む姿勢が
信頼を高めます。
まとめ:伝える勇気が未来を変える
「言いたいことを我慢すること」は
自分自身にとってストレスに
なります。
そして
相手にとっても大切な情報が届かず
信頼関係を損なうことがあります。
逆に
言いたいことを言っても
相手を不快にさせないスキルを持っていれば
人間関係は
より円滑に
より深くなっていきます。
アサーティブ・コミュニケーションは
そのための「勇気」と「知恵」を
与えてくれる手段です。
すべてを
完璧に使いこなす必要は
ありません。
まずは
一つでもできそうなものから
試してみてください。
きっと
あなたの伝え方が
あなた自身の未来を変えていくはずです。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【4月12日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【4月14日】自分のを知り活かすセミナー
【4月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【4月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【5月10日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【5月12日】自分のを知り活かすセミナー
【5月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【5月20日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【5月21日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【5月27日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。