ストレスに強くなる

ストレスは「サイン」を見逃さず早めに対処しよう

現代社会では
誰もが多かれ少なかれ
ストレスを抱えて生きています。

仕事、人間関係、環境の変化など
私たちの心と体には
常に負荷がかかっています。

そのような中で大切なのは
「ストレスに気づく力」を養い
早めに対処することです。

この記事では
ストレスのサインとは
何か

そしてそれにどう向き合えばいいのかを
具体的な行動例を交えながら
わかりやすくお伝えします。

ストレスに気づくことの大切さ

気づく

気づく

ストレスコントロールに
おいて何より
大切なのは

「自分がストレスを感じている」
ということに
いち早く気づくことです。

ストレスというのは
目に見えるものでは
ありません。

しかし
心や体にはさまざまな
“サイン”として現れます。

それを放っておくと
体調不良や精神的な不調へと発展し
時には病気になってしまうこともあります。

特に真面目な人ほど
「まだ頑張れる」
「気のせいかも」と

自分を
無理に
納得させがちです。

でも、少し立ち止まって
「これってストレスサインかも?」
と気づけることが

ストレスに
強い自分を
つくる第一歩なのです。


ストレスサインの3つの種類

ストレスサイン

ストレスサイン

ストレスのサインは
大きく分けて
3つの種類があります。

①攻撃的な行動

攻撃的な行動

攻撃的な行動

・イライラして怒りっぽくなる
・他人のミスを許せない、責めてしまう
・人の話を最後まで聞けなくなる

これらは
ストレスがかかったときの
「闘う反応」です。

ストレスがかかると
人間は本能的に
「闘うか逃げるか」の選択をします。

このタイプは
そのうちの“闘う”という形で
表に出てきたものです。

「なんだか最近
周囲にきつく当たってるな」
と感じたときは

心の中で
何かが悲鳴をあげている
サインかもしれません。

②逃避的な行動

逃避的な行動

逃避的な行動

・口数が減る
・仕事を休みがちになる
・遅刻や無断欠勤が増える

これらは
現実から逃れようとする
「逃げる反応」です。

「何もしたくない」
「誰とも話したくない」
といった気持ちも

ストレスの
影響であることが
多いです。

本人も
「なぜこんな行動をしているのか」
自分では気づけていない場合も多いので

周囲の人が
気づいて声をかけることが
大切です。

③ライフスタイルの変化

コーヒーやお茶を大量に飲む

コーヒーやお茶を大量に飲む

・コーヒーやお茶を大量に飲むようになる
・お酒やタバコの量が増える
・急に太ったり、痩せたりする
・甘いものや辛いものを無性に食べたくなる

こういった変化は
ストレスを「自分なりに解消しよう」
としている証でもあります。

適度であれば
問題ないのですが
習慣化してしまうと逆効果。

かえって
体や心に悪影響を
与えてしまいます。


ストレスサインへの対処法

 

では
ストレスのサインに気づいたときは
どうしたらよいのでしょうか?

以下の
4つの方法を
意識してみてください。

① これ以上の負荷をかけない

これ以上の負荷をかけない

これ以上の負荷をかけない

「まだ大丈夫」と思っていても
体や心はすでに
悲鳴を上げているかもしれません。

頑張りすぎない
勇気が
必要です。

これは
言うほど簡単では
ありません。

しかし
ストレスで大きなダメージを
受ける前に勇気を持ちましょう。

② 誰かのサポートを受ける

誰かのサポートを受ける

誰かのサポートを受ける

自分一人で抱え込まず
信頼できる人に話すことは
とても大切です。

友人、家族、上司
あるいは専門のカウンセラーでも
構いません。

これ
実は私は
苦手でした。

でも
このやり方が
あると知ってから

とても
楽になることが
早くなりました。

③ 気晴らしや休憩を取る

ブリ

ブリ

ストレスはゼロにはできませんが
こまめにリセットすることは
可能です。

散歩、趣味、音楽など
自分なりのリフレッシュ法を
見つけましょう。

何もせず
ぼーっと
するのもひとつです。

私の場合は
釣り、ゴルフ、旅行と
外に出て発散します。

④ 専門家に相談する

専門家に相談する

専門家に相談する

どうにもならないほど辛いときは
医療機関や専門家に相談することも
一つの選択肢です。

心の不調も
体の不調と同じように
早期対応が重要です。


チームや職場でできるサポート体制

チーム

チーム

個人のストレス対処も
大切ですが
職場やチームとして

「互いに気づき合える関係性」を
築いておくことも
重要です。

・メンター制度を活用する
・気軽に相談できる雰囲気づくり
・リーダーが積極的に声をかける
・体調や感情の変化に気づける関係性

これらを意識して取り組むことで
ストレスを未然に防ぐ
「チームの力」が育まれていきます。


まとめ

 

ストレスは
誰にでもある
自然な反応です。

問題なのは
それに
「気づかずに放置すること」です。

攻撃的になったり
逃げたくなったり
生活のリズムが乱れたり・・・

それは体や
心が発している
SOSかもしれません。

大切なのは
早めに気づき
必要に応じて手を打つこと。

そして
周囲とのつながりの中で
支え合うことです。

あなた自身の心と体を守るために
「ストレスサインに気づく力」
今日から少しずつ育ててみませんか?

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【4月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【4月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【5月10日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【5月12日】自分のを知り活かすセミナー
【5月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【5月20日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【5月21日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【5月27日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 2020ハロウィーン渋谷
  2. やる気
  3. 成長
  4. 自主性
  5. サンドイッチ
  6. 合格通知

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP