「最近なんだかイライラする」
「気分が乗らない」
「疲れが取れない」
そんなとき
私たちはつい
「ストレスがたまっている」
と口にしますよね。
では
そのストレスの原因って
何だと思いますか?
仕事?人間関係?お金の問題?
確かに
どれもストレスになりそうです。
でも実は
ストレスの
“正体”を
正しく理解している人は
意外と少ないかも
しれません。
ストレスの“正体”=ストレッサーとは?

ストレッサー
ストレスを感じる
原因のことを
「ストレッサー」と呼びます。
私たちは日々
さまざまなストレッサーに
さらされています。
ストレスを
コントロールするには
まずこのストレッサーを
「知ること」
「特定すること」が
とても大切です。
ストレッサーの4分類と具体例
ストレッサーは
大きく以下の4つに
分類されます。
① 物理的ストレッサー

暑さや寒さ
たとえば
暑さや寒さ
真夏の炎天下
汗をかきながら歩くのも
冬の冷たい風にさらされるのも
身体には大きなストレスです。
また
騒音や満員電車
空気の悪さなども
立派なストレッサー。
私はかつて会社員だった頃
地方勤務だったため
幸運にも満員電車の経験はありませんでした。
朝
通勤途中に見える海岸線で車を止めて
一息つく時間が何よりのリフレッシュ。
いま思えば
なんと恵まれた環境だったことかと
思います。
都会のサラリーマンが
毎朝満員電車に揺られながら
出勤するのを考えると
あれだけで
一日分のエネルギーを
消耗してしまいそうです。
② 化学的ストレッサー

食生活の乱れ
こちらは
栄養の偏りやが
該当します。
例えば
朝ごはんを
抜いたり
昼食が
インスタントラーメンだけ
だったりすると
自分では気づかないうちに
体がストレスを
感じています。
「最近疲れやすい」
「やる気が出ない」
という人は
まずは食生活を
見直してみると
よいかもしれません。
③ 生物学的ストレッサー

風邪
風邪やインフルエンザ
そしてコロナウイルスなどの
ウイルス感染も
生物学的な
ストレッサーです。
最近では
少し話題にならなくなった
とはいえ
私の周囲でも
コロナに感染したという話は
まだ時々聞きます。
「健康であること」そのものが
ストレスに対抗する
基本なんですよね。
日々の体調管理
予防策は
引き続き意識したいものです。
④ 社会的ストレッサー

人間関係
そして最後に
最も大きな影響を与えるのが
この「社会的ストレッサー」です。
その中でも
厚生労働省の調査に
よると
職場の人間関係が
ストレッサーとして
最も多く挙げられています。
特に
女性においては
この傾向が顕著です。
「上司との関係がうまくいかない」
「同僚と気まずい」
「孤独を感じる」
これらが積もり積もって
心のエネルギーを
奪っていきます。
また
結婚・出産・
引っ越し・昇進など
一見おめでたいことも
心にはプレッシャーとして
作用する場合があります。
いわゆる
「マリッジブルー」や
「マタニティーブルー」などがその典型ですね。
一番多いストレッサーとは?

人間関係
すでに触れましたが
最も多いストレッサーは
「人間関係」です。
人間は社会的な生き物。
だからこそ
誰かと一緒にいることが安心感にもなるし
逆にストレスにもなります。
「どんなに環境が整っていても
職場の空気が悪いと出社がつらい」
こんな声は、本当によく聞きます。
ストレスをコントロールするための第一歩

特定
大切なのは
「自分にとってのストレッサーを
すること」です。
・最近、何に対してイライラしたか?
・気分が落ち込むとき
何が起きていたか?
これを客観的に整理するだけで
気持ちが楽になることも
あります。
ストレスを
完全になくすことは
できません。
でも
「上手に付き合う」ことは
誰にでもできます。
おわりに:自分のストレッサーに気づこう
私たちは
知らず知らずのうちに多くの
ストレッサーにさらされています。
でも
それに気づかずに過ごしていると
心と体が悲鳴を上げてしまいます。
まずは
「自分にとってのストレッサーって何だろう?」
と考えてみるところから始めてみませんか?
敵を知れば
戦い方も変わります。
しかし、ストレスを“敵”と考えるのではなく
自分を守るためのサインだと思って
うまく受け止めていきましょう。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【5月10日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【5月12日】自分のを知り活かすセミナー
【5月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【5月20日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【5月21日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【5月27日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。