変化

変化の激しい時代をどう生き抜くか

コロナが2019年12月に
中国で始まったとき
世界中に拡がると誰が予想したでしょうか?

ロシアのウクライナ侵攻が
始まったのが
2022年2月

今の時代に
他国が隣国を
武力で侵攻するなんて

誰が想像できたでしょうか?

そして
今なお続く
ガザ地区での争い

今や先の読めない
時代に入ったのです。

VUCAの時代

VUCA

VUCA

今のこの状況を
ひと個で表したのが
VUCA

VUCAとは

Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)

の頭文字を取ったもので
物事の不確実性が高く
将来の予測が困難な状態を指す造語です。

変動性(Volatility)

変動性

変動性

変動性(Volatility)とは

技術の進歩や社会の仕組み
人々の考え方やニーズなどが
大きく変化することを意味します。

変化の幅が大きく
かつスピードも
早いため

ビジネスシーンにおいては
時代の変化の流れを機敏に察知して
的確な判断を迅速に下す必要があります。

不確実性(Uncertainty)

不確実性

不確実性

不確実性(Uncertainty)とは
地球規模での気候変動の発生や
新型コロナウイルスの感染拡大など

将来何が起こるか
予測できない状況を
指します。

さらに日本では
終身雇用や年功序列など
従来の雇用形態が変化しつつあり

制度や方針など
一昔前は「確実」と思われていたのが
「不確実」になる状態も含みます。

不確実な要素が
多いVUCA時代では
将来の予測が難しいため

新規または既存ビジネスの
展開方法など経営判断をする際
不安要素が多くなります。

複雑性(Complexity)

複雑性

複雑性

複雑性(Complexity)とは
さまざまな要素が
複雑に絡み合っている状況を指します。

昔では当たり前のことが
今では
通用しなくなっています。

様々な要因が
重なり合うことによって
ビジネスは複雑化し

最適なビジネスモデルを
構築するのは容易では
なくなっています。

曖昧性(Ambiguity)

曖昧性

曖昧性

曖昧性(Ambiguity)とは
物事の因果関係が
曖昧になっている状況を指します。

先の3つの要素

「変動性」
「不確実性」
「複雑性」が

重なることで
生じると
言われています。

何か問題が起きた場合
物事の因果関係が
曖昧なため

原因の特定や改善の方向性を
把握するのが
難しくなります。

その結果、
ビジネスの成功要因も
捉えにくくなっています。

ではどうする経営者

ではどうする経営者

ではどうする経営者

これらの状況に
経営者はどう
対処したら良いのでしょうか?

それは
一人で考えることを
止めることです。

誰も
予測できないことなど
予測できなくて当たり前

しかし
経営者は
ベストの選択をしなければなりません。

ベストな選択をするには
より多くの選択肢が
必要となります。

であれば
多くの人の力を
借りれば良いのです。

従業員
同業者
専門家

リソースは
無限にありませんか?

特に
従業員は
同じ船に乗っている仲間

従業員の
意見を
取り入れるのです。

どうやって従業員をその気にさせる?

その気にさせる

その気にさせる

と言われ
従業員に
どうしたら良いか聞いても

正解は
直ぐには
出てきません。

それって
当たり前です。

だって
今まで従業員に
経営を考えさせて事ありますか?

ないですよね?

そもそも
従業員が
経営を考えられる?

そう思った
あなた

この
複雑化した時代を
乗り越えられますか?

今まで
起こったことがないことが
次から次へと起こっています。

それに対して
総力戦が
必要です。

皆さんの元に集まった
謂わば同士が
従業員さんです。

考える力を
育てましょう。

1日では
出来ません。

だから
私たちのような
従業員を育てるプロに頼ってください。

私どもACTASは
その会社にあった
従業員育成プランを提案します。

変化の激しい時代だからこと
全員の力を使うことを
考えて見ましょう。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【3月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【3月19日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【4月12日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【4月14日】自分のを知り活かすセミナー
【4月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【4月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 楽しむ
  2. LGBT米国最高裁判決
  3. ダイソンドライヤー
  4. リーダー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP