素直

フィードバックを素直に受け取るには

フィードバックを受けた時
素直に受けられないこと
ないですか?

そもそも
フィードバックは
望ましい状態に向けての
役立つ情報のはずです。

しかし、
そこには
ポジティブフィードバックと

ネガティブフィードバックが
あります。

望ましい状態に対し
行動抑制が必要なフィードバックが
ネガティブフィードバックであり

その行動を
促進するのが
ポジティブフィードバックです。

もう
お分かりと思いますが、
どちらも望ましい状態に向けての情報です。

にもかかわらず
ネガティブフィードバックには
躊躇や反発を起こしてしまいます。

なぜでしょう?

それは
それを言われた瞬間に

「良いこと・悪いこと」
二極化を無意識に
してしまうからです。

良いこと・悪いこと

良いこと・悪いこと

「悪いこと」と言う
判断が働くと
居心地が悪くなります。

すると
それに対抗しようとして

言い訳を
考えたり

そこから
逃げようとします。

これが
ネガティブフィードバックを受けた時
素直に受け取れない理由です。

生理的反応なので
ネガティブフィードバックを受けた時
居心地の悪さを感じるのは仕方がありません。

しかし、
それを
そうではなくするのが、

賢い生き方です。

二極化を超えて
自分の中で起こっていることを
観察してみましょう。

観察

観察

なぜ、
それが居心地が悪いのか?

そのネガティブな情報は
望ましい状態に対し
有用な情報かどうか?

有用にもかかわらず
その情報に対応することが
心の中でも許容されるのか?

冷静に考えると
ネガティブな情報こそ
前進に向けての良い情報ではないですか?

「良いの良いの」と
言ってくれるアドバイスより

「苦言」の方が
ありがたかったこと
ないですか?

それと
一緒です。

「YESまん」ばかりでは
その組織は
いつかダメになります。

「苦言」であったり
「ネガティブな情報」を
言ってくれる仲間ほど

大切な存在では
ないですか?

「苦言」を言う方も
エネルギーを使います。

しかし、それを乗り越えるのが
本当の仲間です。

如何ですか?

少しは
ネガティブフィードバックも
受け入れるようになりそうですか?

ネガティブフィードバックを
喜んで受け取る人って
かっこよくないですか?

これが出来る人は
人間の幅が広い人ですよね。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【9月26日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【9月27日】カードを使ったコーチング体験会(Points of You®体験会)
【9月28日】コーチングとは何か?(必要なマインドと基本スキル)
【10月11日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【10月12日】生まれ持った才能を知り活かすセミナー
【10月15日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【10月18日】カードを使ったコーチング体験会(Points of You®体験会)
【10月24日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【10月25日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【11月19日】Hello Points ワークショップ(Points of You®Explorer養成講座)

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 抗原検査キット
  2. 拒絶
  3. 提案力
  4. 自己成長の旅
  5. 辰年

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 未来への航海
  2. 自己肯定感
  3. ビジョン
  4. コミュニケーションインフラ
  5. ビジョン
PAGE TOP