職場

職場の望ましくない行動を変えるには?

職場では
社員の行動が企業文化を
形作る重要な要素となります。

特に
望ましくない行動が
蔓延すると

職場全体の雰囲気や
生産性に

悪影響を
及ぼします。

例えば
以下のような社員がいたら
どうでしょうか?

  • 提案を全くしない社員
  • 遅刻の常習者
  • 同僚を蹴落とす社員

このような行動が放置されると
やがて職場全体に悪影響を及ぼし
望ましくない文化が定着してしまいます。

本記事では
望ましくない行動を改善するための
具体的な方法について考えていきます。

職場で見られる望ましくない行動の例

職場

職場

職場では
以下のような望ましくない行動が
見られることがあります。

  • 積極的に意見を言わない
    (消極的な態度)
  • 時間を守らない
    (遅刻や納期遅れ)
  • 他人を蹴落とすような行動を取る
    (過度な競争意識)

これらの行動は
企業文化やリーダーの対応次第で
改善することが可能です。

行動変容の基本原則

行動

行動

行動を変えるための
最も効果的な方法は
「承認」です。

人は
ポジティブなフィードバックを受けることで
その行動を強化する傾向があります。

一方で
望ましくない行動を変えるには
処罰」も必要になります。

重要なのは
承認と処罰のバランスを
取ることです。

放置がもたらす悪影響

放置する

放置する

問題行動に対して何もしない(放置する)ことは
暗黙のうちにその行動を
認めていることになります。

例えば
「提案をしない社員」
を放置すると

他の社員も
「提案しなくても問題ない」と思い
職場全体で意見が出にくくなります。

望ましくない行動を変える具体的な方法

1 提案しない社員への
アプローチ

解決策:「提案した社員を承認する」

承認

承認

例えば
提案を積極的に
行う社員がいれば

その場でしっかりと承認し
評価することが
大切です。

すると
提案しない
社員は

「自分だけが承認されていない」
と気づき
次第に提案を意識するようになります。

ただし
承認だけでは
動かない社員もいる
ため

その場合は
ボーナス評価の減点などの
「処罰」も選択肢になります。

2 遅刻常習者へのアプローチ

遅刻常習者

遅刻常習者

解決策:「上司が模範を示す」

ある管理職の方は
遅刻の多い部下に対して
次のような方法を取りました。

「会議に間に合わないなら
15分前に来るようにしてはどうか?」
と提案。

部下は
「それは無理です」と
抵抗。

そこで上司は
「私は明日から1時間前に出社する」
と宣言。

上司の行動を見た他の社員も
「30分早く来よう」
と自主的に動くように。

結果的に
遅刻の習慣が
なくなった。

上司が
「率先して行動を変える」ことで
周囲の意識も変わったのです。

3 同僚を蹴落とす社員へのアプローチ

蹴落とす

蹴落とす

解決策:「過度な競争意識を是正する」

成果至上主義の職場では
「成果を出せば何をしても良い」
という風潮が生まれがちです。

その結果
同僚を蹴落とすような行動が
横行することがあります。

このようなケースでは
「成果だけを評価しない」
というルールを設けることが有効です。

例えば

  • チームワークを重視した評価基準を導入する
  • 他人を蹴落とす行為には減点を設ける
  • 「他者貢献」の要素を評価に組み込む

こうすることで
短期的な成果よりも
長期的な協力関係を築く意識が生まれます。

 まとめ

職場の望ましくない行動を変えるには
「承認」と「処罰」のバランスを取ることが
重要
です。

  • 放置は悪影響を及ぼすため
    積極的な対策が必要。
  • 提案しない社員には「承認」を活用
    行動を促す。
  • 遅刻常習者には「上司が模範を示す」ことで
    行動変容を引き起こす。
  • 同僚を蹴落とす行為には
    「評価基準の見直し」と「
    適切な処罰」を組み合わせる。

行動変容は
一朝一夕では
実現しません。

しかし
適切なアプローチを取ることで
職場全体の文化を良い方向に導くことができます。

ぜひ
皆さんの職場でも
試してみてください。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

2月13日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【2月15日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【2月18日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【2月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月20日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【3月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【3月10日】自分のを知り活かすセミナー
【3月11日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【3月12日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【3月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【3月19日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. あばれる君
  2. 羅針盤
  3. JRA騎手持続化給付金不正受給
  4. 新たな行動
  5. 継続
  6. 専門家

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. ビリーフ
  2. 変化
  3. 自己観察力
  4. 感情は「友人」
  5. チームの結束
PAGE TOP