情熱

リーダーシップの真髄:個々の情熱を引き出す力

リーダーシップとは

単に指示を出すだけではなく
メンバー一人ひとりの情熱を引き出し
目標達成へと導く力です。

私たちが関心を持つのは
自分に関わりが
あることに限られます。

逆に
自分に関わりが薄いことには
関心も情熱も薄れてしまいます。

たとえリーダーがチーム目標や目的を力説しても
それが自分ごととして受け入れられなければ
やる気を起こさせることはできません。

これは決してチームを
ないがしろにしているわけではなく
人間の本質的な性質です。

自分ごとにするための情熱ポイント

情熱

情熱

 

「今月の目標は一千万円です。
達成できそうですか?」

「はい、達成します。」

部下がこう答えるとき
その答えに本当に情熱が
込められているかどうかは分かりません。

情熱を持って目標を達成するためには
その目標が個々の関心事に
なっていることが重要です。

目標達成がその人にとって
どんな良いことがあるのかを
明確にすることが必要です。

例えば

目標を達成することでボーナスが上がる
昇進が早くなる
表彰されて自己肯定感が高まるなど

ボーナス

ボーナス

その目標達成が自分にとって
どんな意味があるのかを具体的に
イメージさせることが大切です。

個々の情熱ポイントを見極める

 

情熱ポイントは
人それぞれです。

お金、昇進、
権限、承認など
様々な要素があります。

この個々の情熱ポイントを把握し
それに応じたアプローチをすることが
リーダーに求められる能力です。

しかし
お金が
情熱ポイントだと

より良い条件の職場に
容易に移ってしまうことも
あります。

志を共有する

共有

共有

この問題を解決するためには
「志」を持つことが
重要です。

チームの志と
個々の志が
一致していれば

チーム目標は
自分の目標となり
自分ごとになります。

これが「理念」です。

企業理念は
どんな会社にしたいかというビジョンを
示すものです。

同じ理念を
共有することで

メンバーは情熱を
持って仕事に取り組むことが
できます。

リーダーに求められる能力

能力

能力

チームは
目的を持って
集まっています。

ただ集まっているだけなら
それは
ただのグループです。

参加しているチームメンバー
一人ひとりがその目的を
自分ごとにできているかどうかが重要です。

これが
リーダーに求められる
能力です。

リーダーは
チームの目標をメンバーの
個々の目標と一致させるために

メンバーの情熱ポイントを把握し
それを刺激する方法を
見つけなければなりません。

そして
チーム全体の志を共有し
一体感を持たせることが求められます。

例えば

あるチームが
「地域社会に貢献すること」を
目標に掲げている場合

地域社会に貢献

地域社会に貢献

メンバーそれぞれがその目標にどのように関わり
自分の役割を果たせるのかを
具体的に示すことが大切です。

地域社会に貢献することで
自分自身が得られる満足感や成長を
感じられるようにすることが重要です。

また
定期的にフィードバックを行い
メンバーの達成感や成長を認識することも重要です。

リーダーは
メンバーの努力を
評価し

称賛することで
さらに情熱を
引き出すことができます。

リーダーに
求められる能力は
多岐にわたりますが

最も重要なのは
メンバーの情熱を引き出し
目標達成に向けて一丸となる力です。

情熱を持って取り組むことで
チーム全体のパフォーマンスが
向上し

より大きな成果を
上げることが
できるでしょう。

情熱を
引き出すリーダーシップを
実践することで

チーム全体のモチベーションが高まり
一人ひとりが
自分の役割に誇りを持ち

目標達成に向けて
全力を尽くす環境を
作り上げることができます。

リーダーとして
この能力を磨き
チームを成功へと導いていきましょう。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【7月23日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 自己成長の旅
  2. 伝わるフィードバック
  3. 気力
  4. 敷きっぱなし
  5. 強いチーム
  6. アサーティブネス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 若い社員が定着しない
  2. 最悪のミーティング
  3. 会議の案内状
  4. 会議
  5. 生まれ変わる
PAGE TOP