大阪都構想

大阪都構想住民投票結果から考える人としての決断

大阪市を廃止し特別区に再編して
二重行政を解消する大阪都構想は
僅差で反対が上回った。

大阪都構想結果

大阪都構想結果

直前の
意識調査では
賛成が上回っていただけに微妙な結果

大阪都構想 事前意識調査

大阪都構想 事前意識調査

年代男女別結果が
こちら

年代別男女別出口調査

年代別男女別出口調査

反対は高齢者・女性に
多かったようです。

 

単純に考えると
従来の生活を変えたくない
住民が反対したようにも見えます。

 

しかし、
どうやらそう単純では
ないようです。

 

広島市でもそうですが
二重行政は存在します。

 

同じような組織が
県と市であったり

 

同じ道路でも
管轄が県と市では
違うため住民側は混乱します。

 

また、既に
東京は
市ではなく区となっています。

 

であれば
改革した方が
将来にとってメリットがある

 

しかし、一方では
二重行政がそもそも
存在しないとの意見もあります。

 

確かに同じような組織は
非効率ですが、
若干違うし

 

いい意味でお互いが
切磋琢磨すれば
住民にとってはプラス?

 

また、
今回反対派の
意見ではそのコスト

 

市の機能を
4つ区に分割するためには
莫大なコストが発生する

 

確かに一人の市長が
四人の区長に

 

一つの窓口が
四つの窓口になる費用は
相当な金額になります。

 

それを
押してでも
変える必要があるか?

 

また、皮肉なことに
府知事も市長も
同じ政党から選出されているので、

 

現在では
二重行政は
かなり改善されている。

 

結果が
二度目の反対と
なった。

 

この結果は大きな意味を持ち
もう二度と大阪都構想は
話題に上がることはないでしょう。

 

早々と
松井市長は
任期終了後に政界引退表明

 

そこで気になるのが
吉村知事

吉村知事

吉村知事

コロナ禍での対応は
全国どの都道府県知事の中でも
群を抜いていました。

 

それだけに
今後も政治家を
続けてほしいし

 

将来は
国政にも
出ていってほしい人物です。

 

でも、恐らく今はもう、
松井市長と同じく任期満了で
引退を考えているかもしれません。

 

待ってください。
あなたは大阪都構想を
実現するために知事になったのですか?

 

あなたは大阪府民を
幸せにするために
府知事になったのではないのですか?

 

維新の会は
この大阪都構想を
旗頭に生まれた党です。

 

しかし、
大阪都構想は
手段にすぎません。

 

住民を幸せにするためには
他の方法もあります。

 

基本政策を
おろし、変えていくのは
大変です。

 

でも、ここで
原点に返って
政治家を目指した志を思い出してください。

 

単なる手段を
変えたと考えれば
新たな行政改革もできます。

 

今、民間企業は
コロナで大変です。

 

この状況下では
本来の事業を見直さなければならない
企業は山ほどあります。

 

もしかしたら
飲食業から製造業に
ホテル業から賃貸業に

 

色々な選択肢が
出てきます。

 

同じように
手段にこだわらず
世のため人のために

 

考えて行動してください。

 

これは
私たちにも
言えること

 

ぶち上げていた構想が
否定されても
本質を変えなければ

 

次に構想を
出せば良い

 

たくましく
生きていきましょう。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で人材開発コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【11月7日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【11月9日】自分とメンバーの特性を活かしあうセミナ
【11月17日】カードを使ったコーチング体験会(Points of You®体験会)
【11月18日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【11月24日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【11月26日】コーチングとは何か?(必要なマインドと基本スキル)(Zoomによるオンラインセミナー)
【11月30日,12月1日,3日】Hello Points ワークショップ(Points of You®Explorer養成講座)(Zoomによるオンラインセミナー)

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 信頼関係
  2. 聴く
  3. 拒絶
  4. ダイバーシティー
  5. 改善プロセス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 「目は口ほどにものを言う」という日本のことわざは、言葉を発しなくても目の表情や視線だけで相手に気持ちを伝えられることを意味します。相手に与える印象や信頼関係を築くうえで、視線や「目力」は非常に強力なツールです。特に対面でのコミュニケーションにおいては、目の表情が発言の内容を補完したり、逆に印象を大きく左右することがあります。 俳優が演技で「目力」を発揮するように、ビジネスや日常の対話でも「目の力」を意識することで、相手に強い印象を残すことができます。本記事では、一対一および一対多の場面でそれぞれ効果的な「目力」の使い方を紹介し、視線で相手の心にアプローチするコツをお伝えします。 2. 一対一の場面での「目力」の使い方 見つめられるための姿勢 一対一の会話で「目力」を効果的に使うには、ただ相手をじっと見つめ続けるのではなく、相手がこちらを見つめやすい状況をつくることがポイントです。自分が長く見つめることを意識するよりも、相手が安心してこちらを見つめ続けられるような雰囲気をつくることが重要です。 人は視線に敏感であり、相手が心地よく感じていないと視線を合わせ続けるのが難しくなります。相手がリラックスして見つめられるように、まずは自分がオープンな姿勢を示し、リラックスした状態で会話に臨むことが大切です。 オープンな視線を意識する 「目力」を発揮するためには、視線を強く合わせるというよりも、自分の心を相手にオープンに見せることが効果的です。「どうぞ私を見てください、すべてオープンにしています」という姿勢でいると、相手も安心して視線を合わせられるようになります。見つめられる人になるには、自己開示の意識を持つことがポイントです。相手がこちらに視線を集中できることで、自然と「目力」が発揮されます。 3. 一対多の場面での「目力」の発揮方法 一対一の積み重ねとして捉える 大勢の前で話す場面でも「目力」を発揮することは可能です。この場合、「一対多」ではなく「一対一」が集まった場と捉えると効果的です。セミナーやプレゼンの場では、会場全体を見渡すのではなく、ひとりひとりに視線を向けているように意識しましょう。 効果的な目線の動かし方 観客全員に視線が届くようにするには、視線をZの字を描くように動かす方法が有効です。例えば、左後ろから右後ろ、そして斜め前方の左と右といった順で目線を移動させていくと、視聴者全員が自分に注目してもらえたと感じやすくなります。このように目線を動かすことで、相手に対する「目力」がより効果的に伝わります。 4. 反応が良い人を見つける重要性 一対多の場面で「目力」を発揮し続けるには、反応が良い人を見つけることも重要です。講演やプレゼンテーションで熱心に聞いてくれる人や、よくうなずいてくれる人を見つけ、その人に話しかけるように意識すると、自分自身もリラックスし、緊張がほぐれます。 このような聞き手を三、四人見つけて目を向けることで、他の聴衆にも「目力」が伝わり、自分に向けて話してもらえているという印象を与えることができます。これにより、講師も聞き手も安心感を持って対話を楽しめるようになります。 5. まとめ:「目力」を活かしたコミュニケーションのポイント 「目は口ほどにものを言う」を実現するための「目力」の使い方には、いくつかのコツがあります。まとめると、以下のポイントを意識することで「目力」を効果的に活用できます。 一対一の場合:自分をオープンにし、相手が安心してこちらを見つめられるようにする。 一対多の場合:全体を一対多ではなく、ひとりひとりの積み重ねとして捉え、視線をZの字に動かすことで目線が全員に行き渡るようにする。 反応が良い人を見つけ、その人に向けて話すことで、他の聴衆も自分に向けて話してくれていると感じさせる。 「目力」を使いこなすことで、言葉以上に相手に伝わる印象が強まります。視線を効果的に活用し、言葉以上に説得力のあるコミュニケーションを身につけてみましょう。 目は口ほどものを言う
  2. 見られている
  3. 人は見た目が9割
  4. 戦略的コミュニケーション
  5. 打破
PAGE TOP