2022年初日の出

新年あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

こちらは
2022年の広島市西区
高須台から見た初日の出

昨年は曇っていて
雲の上から
遅れて出た初日の出でしたが、

今年は
しっかり
山の上から登ってきました。

何だか幸先の良い
年になる気がします。

今年の干支は
寅です。

2022年寅年

2022年寅年

勇猛果敢な寅です。

コロナ禍を
蹴散らして欲しいものです。

寅は
「決断力」や「才知」、
「才覚」の象徴で、

「始まり」の意味もあります。

今年は
コロナ禍が
収束して

新しい生活習慣が
始まる気がします。

希望はあります。

日本では
ワクチン接種率が
8割に迫ろうとていいます。

ワクチン

ワクチン

3回目のワクチン接種も
始まり

治療薬の
承認も
進んでいます。

今流行の
オミクロン株が
気になりますが、

どうやら
感染力は
あるものの

入院移行率が
少なく
弱毒化している模様

さらに
百年前流行した
スペイン風邪は

3年間流行しましたが
3年で収束しました。

残念ながら
その理由は
解明されていません。

当時は
今と違って
ワクチンも治療薬もありません。

それでも
永遠に続く
パンデミックはありませんから

いつか
収まってくれるはず。

もしかしたら
毎年流行る
インフルエンザのように

毎年
ワクチンを打って
防御するのが

年中行事に
なるのかも知れません。

もう一度
思い出してみてください

寅の象徴は
「決断力」や「才知」、
「才覚」です。

政府がどうのとか
そもそも
コロナがどうのとか

他力本願では
何も生まれません。

同じ状況下でも
生き残る
企業は生き残ります。

英知を
出して
乗り切りましょう。

生き残った企業が
去って行った企業の分まで
恩恵に預かれます。

コーチングでは
課題の解決策を
2種類考えます。

課題解決

課題解決

それは
自分自身が関われることと
関われないことです。

自分自身が関われることは
全力で臨んでください。

しかし
自分自身が
関われないことは

さっと諦めるか

第三者の力を
仰ぎましょう。

こうして
分けて考えると
気分も明瞭になり

前向きに
進むことが出来ます。

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で人材開発コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【1月8日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【1月13日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【1月14日】生まれ持った才能を知り活かすセミナー
【1月18日】カードを使ったコーチング体験会(Points of You®体験会)
【1月21日】自分軸を見つけるセミナー
【1月24日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【2月16日】Hello Flow ワークショップ(Zoomによるオンラインセミナー)
【2月19日,20日,26日、27日】Creative Practice Workshop L2 アカデミープログラム (Points of You®Practitioner養成講座)(Zoomによるオンラインセミナー)

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. ポジティブ思考
  2. ネットワーク
  3. IOCコーツ委員長
  4. 感情
  5. 希望
  6. 優先順位

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 目標設定
  2. テーマ選びのポイント
  3. 主体的
  4. 信頼を育てる
  5. 質問
PAGE TOP