センターピース

面談を円滑に進めるための“心のセンターピース”を見つけよう

面談のスタート時
皆さんはどのような
進め方をしていますか?

「いきなり本題に入る派」でしょうか
それとも「まずは世間話から始める派」
でしょうか?

実は
この選択には個人の性格や
目的志向が関係しています。

効率を重視する人にとっては
「無駄を省く」
という観点から

最初から本題に入る方が
合理的だと
感じるでしょう。

一方で
面談は人と人との
コミュニケーション。

お互いの状況を確認し
心をほぐしてから
本題に入る方が

結果的に
話しやすくなるという
考え方もあります。

実は
かつての私は完全に
「いきなり本題派」でした。

効率を追求し
時間を最大限に
活用するスタイルです。

しかし
最近では
面談の場において「導入の会話」

いわゆる世間話や
軽い近況報告の重要性に
気づきました。


「センターピース」で始まる対話の準備

センターピース

センターピース

ここで
私が取り入れている「Points of You®」
というコーチングツールをご紹介します。

このツールには
「センターピース」と呼ばれる
準備のプロセスがあります。

センターピースとは
コーチングセッションやワークショップを
始める前に中央に配置されるアイテムで

場を整え
参加者の気持ちを
切り替える役割を持っています。

たとえば
キャンドルや
花を美しく並べたり

カラフルなカードを使って
その日のテーマを
象徴的に演出します。

この光景を見ると
「これから新しい体験が始まる」という
期待感が自然と生まれます。

カードの配置や色合いが変わるだけで
全体の雰囲気がガラリと変わるのも
このセンターピースの魅力です。

こうした
「場のセットアップ」が対話においても
役立つことに気づきました。

日常的な面談の場では
カードやキャンドルを使うわけにはいきませんが
心のセンターピースを用意することが可能です。

それが
「導入の会話」です。


心を整える“導入の会話”の重要性

心の準備

心の準備

面談や会話をスムーズに進めるためには
お互いが同じ方向を向く
「心の準備」が不可欠です。

これを作り出すのが
導入の会話の
役割です。

たとえば
以下のような話題を取り入れることで
場が和みます:

  • 最近の近況報告
  • 共通の興味や話題(ニュースや趣味など)
  • 軽い世間話

これらの会話を通じて
自然とお互いの気持ちがほぐれ
本題への移行がスムーズになります。


あなたにとっての
「会話のセンターピース」は?

 

導入の会話は
物理的なセンターピースのように
目に見えるものではありませんが

同じように
重要です。

それは
場の空気を整え
相手との距離感を縮める鍵になります。

次回の面談では
ぜひあなたなりの「会話のセンターピース」を
意識してみてください。

相手がリラックスできる話題
自分が心を開きやすいトピックを考えてみると
新しい発見があるかもしれません。


リアルなセンターピースを
体験してみませんか?

センターピース2

センターピース2

最後に
もし興味を
持っていただけたら

実際に「Points of You®」のワークショップで
リアルなセンターピースを
体験してみてください。

来月
広島で開催するセミナーでは
「仕事を楽しくしませんか?」を
体感いただけます。

美しいセンターピースが
あなたの心に新しい発想を
もたらしてくれるかもしれません。

【1月16日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)

興味のある方は
ぜひ足を
運んでみてください!

心を整え
対話を深めるための新しいアプローチを
一緒に学びましょう。


結論:

面談を
成功させるためには
準備が全てです。

心のセンターピースを活用し
より良いコミュニケーションを
目指しましょう!

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【12月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【12月23日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【12月23日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【1月15日】自分のを知り活かすセミナー
【1月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【1月16日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【1月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【1月24日】自分軸を明確にし拡げるセミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 考える
  2. 参加者
  3. 感情

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 若い社員が定着しない
  2. 最悪のミーティング
  3. 会議の案内状
  4. 会議
  5. 生まれ変わる
PAGE TOP