クリープを入れないコーヒーなんて

良いミーティングにはまとめが欠かせない。

子供の頃
こんなCMが
ありました。

「クリープを入れない
コーヒーなんて
○○のない△△のような物」

これが分る人は
昭和な人です。
(笑い)

色々な
パターンが
ありました。

当時の
著名人を
使って

例えば
漫画家の
手塚治虫氏の場合は

「クリープを入れない
コーヒーなんて
風刺のない漫画と同じだ」

なんて
ありました。

ちょっと気取って

「星のない
夜空のようなもの」

なんてのも
ありました。

まだ、コーヒーが
飲めない
子供だったので

きっと
クリープって
美味しいんだろうなって思ってました。

なぜこんな
前置きを
言うかというと

「まとめのないミーティングなんて
クリープを入れないコーヒーのようなもの」
って台詞を思い立ったからです。

唐突でした。
(^0^)

さて、
以前にミーティングは
「拡散」が大切とお伝えしました。

「拡散」とは
ブレーンストーミングのような
ミーティングの場合

どんどん色々な意見を
出すことが
重要です。

その意味で
意見を出し合って
意見の幅を広げることを

「拡散」と
呼びます。

拡散

逆に
意見をまとめる
フェーズを

「収束」と
言います。

収束

効果的なミーティングに
するために欠かせない
「拡散」とおなじように

「収束」のない
ミーティングは
しまりがありません。

しかし、意外と
そうしたミーティングに
遭遇します。

訓練をされた
ファシリテーターは
必ず、会の終わりには

まとめを
入れます。

「では、
本日のまとめを
します。

先ずは議論された
テーマは
○○です。

それに対し
決まったことが
①②③とあり

いずれも
今週中に行動し
翌週までに

報告すると
言うことでした。

これで
話し合われた内容に
漏れはありませんか?」

こんな感じです。

ちゃんと
まとめ
意識していますか?

議論をすることに
集中しすぎて
忘れないようにしてください。

「収束」の
ツールには

類似意見を
統合整理する
「KJ法」とか

KJ法

KJ法

抽象度に着目した
「ロジックツリー」

ロジックツリー

互いの因果関係を
まとめる
「連関図」

連関図

時系列でまとめる
「プロセスマップ」

プロセスマップ

などがあります。

話し合われた
内容に
合わせて

まとめながら
ファシリテーションを
すると

最後が
楽ですね。

まとめのないミーティングなんて
魂のない
人間のようなものです。

良いミーティングにするために
ミーティングをしながら
まとめを意識しましょう。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【6月11日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【6月13日】自分を知り活かすセミナー
【6月14日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【6月18日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【6月20日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
6月21日】「経営「健康診断」100」セミナー
【6月27日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 提案
  2. 迷惑電話
  3. 晴れやか
  4. フィード(栄養)をバック(与える)する
  5. 姫路城
  6. 切れる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. ビジョン
  2. 成功への道
  3. 定量目標
  4. 目標設定
  5. 加速
PAGE TOP