長期休暇

長期休暇を活用してオンとオフを融合する仕事術

年末年始のお休みも終盤ですが
皆さん
いかがお過ごしでしょうか?

今年は9連休って方も
おられたんでは
ないでしょうか?

そんな中
お休み中2日間を
仕事に充てました。

この話をすると

「せっかくの休みなのに仕事をするなんて
オンとオフの切り替えができていないね」
と思う方もいるかもしれません。

しかし
私にとってこの選択には
明確な理由があります。

長期休暇だからこそできる仕事とは?

 

現在
私は個人事業主としてコーチング業を営んでおり
主に企業の社員研修を提供しています。

社員研修

社員研修

この仕事の本質は
単に講師として
人前で話すことだけではありません。

一番大切なのは
その研修内容
つまりコンテンツを作成することです。

個人事業主として研修を提供する場合
提供するコンテンツは
企業ごとにカスタマイズされます。

同じコンテンツを
そのまま流用できるケースはほとんどなく
以下のような課題に応じて内容を設計します。

  • 企業理念の浸透:
    「社員が企業理念を理解していないので
    これを浸透させたい」
  • 大企業病の払拭:
    「親方日の丸気分が蔓延しているので
    これを改善したい」
  • 社長の方向性の再確認:
    「自分が本当にやりたいことが
    分からなくなった」
  • ビジョン策定の支援:
    「どうしても良いビジョンの
    センテンスが作れない」
  • リスキリング研修:
    「助成金を活用して
    効果的な研修を行いたい」

これらの課題に対処するために
企業と事前に
ヒアリングを行い

ブランディングや
オリジナルコンテンツの
作成を行います。

仕事と遊びのバランス

仕事と遊び

仕事と遊び

日々の業務に追われる中
これらのコンテンツ作成をじっくり行う
時間を確保するのは難しいものです。

だからこそ
まとまった時間が取れる長期のお休みは
集中して取り組む絶好の機会となります。

「休暇中に仕事をするなんて大変ですね」
と思う方もいるかもしれませんが
私にとってこの作業はむしろ楽しみの一つです。

芸術家が作品を作り上げるように
どのコンテンツを
どのタイミングで提示すれば

社員のやる気を引き出せるのかを
考える時間は
下手なレジャー以上に充実感があります。

幸せな働き方

大きな喜び

大きな喜び

定年退職後にこの仕事を始めた私にとって
こうした創造的な時間を
持てることは大きな喜びです。

好きな仕事に
打ち込めること自体が
幸せであると感じます。

オンとオフを明確に分けることだけが
充実した人生の
秘訣ではありません。

むしろ
自分に合ったバランスを
見つけることが大切なのです。

終わりに

 

今日は孫と
1日ボードオゲームや
トランプで遊びます。

皆さんも
自分なりのオンとオフのバランスを見つけて
有意義な時間を過ごしてください。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【1月15日】自分のを知り活かすセミナー
【1月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【1月16日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【1月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【1月24日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
2月13日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【2月15日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【2月18日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【2月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月20日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 何もしない
  2. セルフコーチング
  3. 提案
  4. 成功
  5. 好奇心
  6. フロー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 若い社員が定着しない
  2. 最悪のミーティング
  3. 会議の案内状
  4. 会議
  5. 生まれ変わる
PAGE TOP