自分軸

自分のやりたいことを見つけるために

私は現在68歳。

60歳で前職の製藥会社を定年退職し
現在はコーチングで
起業しています。

面白いもので
この年になって
ようやく

本当にやりたいことを
している
という実感があります。

これについて
時抜
考えることがあります。

もし
自分が高校や大学の時点で
コーチングを仕事を

目指していたとしたら
どうなって
いたのだろうと。

種々の経験があってこそ
現在の自分があるという考えも
あります。

製藥会社の営業での経験が
現在のコーチング業務に
つながっていると実感しています。

やりたいことがわからない人へのコーチング

やりたいことがわからない

やりたいことがわからない

コーチングの場では

「自分のやりたいことがわからない」
「自分のやりたいことが見つからない」
という相談をよくうけます。

これは
やりたいことが明確な人からすると
理解しがたい感覚かもしれませんが

人生のなかで
このような状況になることは
珍しくありません。

しかし
「やりたいことがわからない」まま
人生を渡るのはとても勿体なと思いませんか?

「やりたいこと」をしている人は
いつも生き生き
しているように見えます。

私は
「やりたいこと」を
「自分軸」と表現しています。

軸

「自分軸」が定まると生活の迷いが治まり
目標に向かってまっしぐらに
行動できるようになるのです。

自分軸を見つけるツール

 

そこで私が
コーチングの場で使っている
三つのツールをご紹介します。

価値リスト

価値リスト

価値リスト

これは
自分の価値観を
明確にするためのワークです。

私たちは
よくも悪くも過去の経験や制約のなかで
本来の価値観を見失ってしまいがちです。

しかし
自分の本当に
重要だと感じる価値を選ぶことで

自分軸を
明確にできます。

タレントフォーカス

タレントフォーカス

タレントフォーカス

人は
生まれつきに所持している才能を
実感することで

その才能を
他人の役に立てる方法を
見出すことができます。

「自分の役割」に気付くことで
より平穏な人生を送ることが
できるようになるのです。

過去事象から見つけるワークショップ

過去事象

過去事象

「プランドハップンスタンス」
という概念を
知っていますか?

「計画された偶然」とも言われ
過去に出会った事象や
人事を見つめることで

新たな機会や
自分の軸を見つけることが
できます。

自分軸の発見が人生を変える

 

自分のやりたいことを見つけることは
人生を楽しく生きるツールを
手にすることと同義語です。

楽しく

楽しく

その結果
人生の迷いや疑問が
満足に変わります。

さあ
「自分の軸」を見つける旅に出る準備は
整いましたか?

私のセミナーで
その第一歩を
歩んでみませんか?

詳しくは
下記の
セミナーリストをご覧ください。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【1月15日】自分のを知り活かすセミナー
【1月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【1月16日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【1月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【1月24日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
2月13日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【2月15日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【2月18日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【2月19日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【2月20日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. クリスマス
  2. 馬車
  3. 長良川
  4. 未来日記
  5. チームに刺激

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 若い社員が定着しない
  2. 最悪のミーティング
  3. 会議の案内状
  4. 会議
  5. 生まれ変わる
PAGE TOP