ドーハの1ミリ

ドーハで生まれた1ミリの勝利は科学の勝利!!!

いや~、日本は
ドイツに続き
スペインにも勝ちました。

数年前には
考えられなかった
光景です。

しかし、
あの三笘選手の折り返しは
私にはラインを割っているように見えました。

ですが、VAR判定では
1ミリラインに掛かっていて
セーフ

これは
サッカー
ならではですよね?

ゴルフの場合
OB判定では
こうはなりません。

OB

ボールが
OBライン上の場合

ボールが1ミリでも
コース内であれば
OKです。

サッカーのように
掛かっていれば
OKではないのです。

この違いは
ゲームの質に
関わりますよね?

どちらも
ボールが
ライン上に行くことがあります。

しかし、
サッカーはその試合を
どちらかと言えば続けたい。

そうですよね?

ラインを割って
いちいちスローインよりは
白熱した接戦を見たいモノ

一方、ゴルフは
その段階では
ボールは静止しているので、

ラインを割っているかどうかは
事実確認が出来れば良く
1ミリでもコース内の方が分りやすい。

それにしても
昔ならこうした判定は
審判が主観的に判断していました。

私がそうであったように
角度によっては
完全に出ているように見えます。

別な角度

審判はピッチ内にいるので
審判の目視では
恐らくアウトの判定だったでしょう。

しかし、
VAR判定が
正式に取り入れられ

真上から測定し
1ミリでもライン上であれば
セーフとなりました。

これで
もう中東の笛は
激減ですね。

思えば
昔は「ゴッドハンド」
なんてのもありました。

神の手

今では
VAR判定で
完全にハンドです。

そんな人の目で見るから
あったことが
無くなるのは寂しい気がします。

しかし、
審判がその判定の責任を
一人で負うことのない!

このシステムは
今の科学が生んだ
勝利です。

これは
選手だけではなく
審判も

そして
観客にも
恩恵を与えたと思います。

こうした
科学的な
判定がなければ

今頃スペインでは
「主審は誰だ」騒ぎに
なっていたことでしょう。

この
DX化は
私たちの仕事にも来ています。

先日、
電子契約書を
導入しませんかと勧誘がありました。

実は丁度、ある会社さんと
初めて電子契約を結んだ
ばかりだったのでタイムリーでした。

無料プランが
あるとのことなので
それを利用しようと思います。

他にも
オンラインアンケートや
オンライン申し込み

確実に
私たちの
仕事に入り込んできています。

時代に取り残されないように
我が社も積極的に
DXを図るつもりです。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【12月10日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【12月12日】自分を知り活かすセミナー
【12月13日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【12月14日】カードを使ったコーチング体験会(Points of You®体験会)
【12月20日】パワハラ防止法対応において企業に求められていること
【12月23日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【12月26日】自分軸を明確にし拡げるセミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. ニッカ仙台工場
  2. 優位感覚
  3. 創り出す
  4. コーチ
  5. 違和感
  6. 目標達成

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 未来への航海
  2. 自己肯定感
  3. ビジョン
  4. コミュニケーションインフラ
  5. ビジョン
PAGE TOP