日常生活や
ビジネスの場面で
どのように質問するかが
相手とのコミュニケーションの
質を
大きく左右します。
質問上手に
なるための
一つの方法として
「大きさ」を
意識することが
あります。
今回は
この「大きさ」
について詳しく解説し
その活用方法を
紹介します。
ここからは
「大きさ」のことを
「チャンク」と表現します。
「チャンク」とは
塊のことです。
情報を捉える際の
大きさや
具体性に基づいて
チャンクは
大きく「ビッグチャンク」と
「スモールチャンク」に分けられます。
例えば
「明るい職場」という表現は
ビッグチャンクです。
これは抽象度が高く
大まかなイメージを
伝えます。
チャンクは
単純に抽象度の大きさと考えると
分りやすいかも知れません。
一方
「笑いが絶えなく
コミュニケーションが良好な職場」
という表現は
スモールチャンクです。
具体性が高く
詳細なイメージを
伝えています。
このように
チャンクの大きさは
相対的なものであり
状況や相手に応じて
使い分けることが
重要です。
人々はそれぞれ
情報を捉える際の
傾向があります。
ビッグチャンクで
考える傾向がある人を
「ビッグチャンカー」
スモールチャンクで
考える傾向がある人を
「スモールチャンカー」と呼びます。
これらの
どちらが良い悪い
ということはなく
状況に応じて
使い分けることが
求められます。
全体像を捉える必要がある場合もあれば
細部に注意を払う必要が
ある場合もあるからです。
効果的なコミュニケーションを図るためには
相手がビッグチャンカーか
スモールチャンカーかを見極め
それに応じた
話し方をすることが
重要です。
ビッグチャンカーの相手には
まず大まかな話から
始めると良いでしょう。
例えば
「何について話しましょうか?」
といった
ビッグチャンクの質問からスタートし
次第に「具体的にはどう行動しますか?」
とスモールチャンクの質問に移行します。
こうすることで
相手はリラックスして
話しやすくなります。
スモールチャンカーの相手には
具体的な話から始めると
良いでしょう。
具体的な事項からスタートし
少しずつ大きな視点に移行することで
相手はスムーズに話を進められます。
コーチングの場面でも
チャンクの大きさを
意識することは効果的です。
流れの中で
相手がどのような
チャンクで話しているかを判断し
それに応じた質問を投げかけることで
より良いコミュニケーションが
可能になります。
例えば
話が細部に入り込みすぎて
全体像を見失いそうなときには
ビッグチャンクで
話を
まとめます。
逆に
夢や理想ばかり語って
具体性が欠けている場合には
スモールチャンクにして
具体的な行動に焦点を
当てるようにします。
チャンクの大きさを意識することは
実際のコミュニケーションに
どのように役立つのでしょうか?
以下に
いくつかの実践のための
ヒントを挙げます。
①状況に応じて使い分ける
まずは相手の話し方や思考の傾向を観察し
適切なチャンクの大きさで
話すことを心がけましょう。
②質問の工夫
ビッグチャンカーには大まかな質問から始め
スモールチャンカーには具体的な質問から
始めるようにしましょう。
③柔軟性を持つ
状況や相手に応じて
チャンクの大きさを
柔軟に変えることが重要です。
一つの方法に固執せず
相手の反応を見ながら
調整しましょう。
「チャンクの大きさ」を
意識することで
コミュニケーションの
質を大きく
向上させることができます。
相手の思考の傾向に合わせて話すことで
より効果的な対話が可能となり
相互理解が深まります。
質問上手になるための一歩として
ぜひこの方法を
試してみてください。
具体的な疑問やさらなる詳細については
いつでもお気軽に
お問い合わせください。
コミュニケーションスキルの
向上を目指して
共に学び続けましょう。
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【6月8日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【6月10日】自分を知り活かすセミナー
【6月12日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【6月14日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【6月25日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【6月28日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。