コーチングの本質は
相手に合わせた
「オーダーメイド」の関わりです。
人は一人ひとり異なり
10人いれば10通りの価値観
背景、考え方があります。
したがって
型にはめるような
一律の対応では
本当の意味で
相手に寄り添うことは
できません。
では
そんなオーダーメイド前提の
コーチングにおいて
なぜ「タイプ分け」
という手法が
存在するのでしょうか?
なぜタイプ分けが必要なのか?

タイプ分け
「タイプ分け」とは
人の特徴や傾向をいくつかのタイプに分類して
理解するためのフレームワークです。
「コントローラー」「サポーター」
「木のタイプ」「水のタイプ」など
様々な名称がありますが
重要なのは
「相手を型にはめること」ではなく
「相手を観察するヒントを得ること」
にあります。
コーチングにおいては
短時間で相手の傾向をつかむ必要が
ある場面も少なくありません。
そんなとき
タイプ分けは一つの
“取っかかり”として機能します。
つまり
相手を理解するための
入り口なのです。
二極化する思考とその危うさ

二極化
私たち人間は
物事をシンプルに捉えようとする
傾向があります。
「好きか嫌いか」
「できる人かできない人か」
「信頼できるかできないか」
といった
いわゆる
“二極化”です。
この二極化思考は
無意識のうちに対話の質を
落としてしまう危険性があります。
たとえば
「あの人は感情的だからダメだ」
と一度決めつけてしまうと
それ以降の対話が
すべてその色眼鏡を通して
行われてしまいます。
タイプ分けの視点を持っていると
「感情的」という一面的な評価ではなく
「あの人は水のタイプで
共感を大切にする人なんだな」と
より多面的に相手
を理解できるようになります。
タイプを知ることで
「反応」から抜け出す

選択
コーチングで非常に大切なのが
「反応」ではなく
「選択」することです。
「反応」とは
相手の言葉に対して瞬時に
そして感情的に返してしまうこと。
「またこの人
否定から入ってきた!
もう話す気がなくなった」
という経験は
誰にでもあるかも
しれません。
しかし
相手のタイプが分かっていると
「この人はコントローラータイプだから
率直に指摘することが癖なんだな」
と理解でき
冷静に間を取ることができます。
この“間”を作れることが、
タイプ分けの最大の利点です。
自分の感情が先に走るのを防ぎ
相手に合わせたアプローチを
選べる余裕が生まれます。
相手に響く言葉を選べるようになる

相手に響く言葉
タイプによって
響く言葉・行動のきっかけは
異なります。
例えば
サポータータイプの人は
「誰かの役に立ちたい」
「チームの和を守りたい」
といった想いが
強い傾向があります。
そのような人に
「これをやればあなたが評価されますよ」
と言ってもピンときません。
それよりも
「これをやることで、チーム全体が助かります」と
伝えるほうが動機づけになるのです。
また
水のタイプの人は
「なぜやるのか」
「何のために取り組むのか」
といった目的意識を
重視します。
行動よりも
まず納得が
先です。
ですから
行動を促す前に
「このプロジェクトの意味は〇〇です」
と
しっかり伝えることが
効果的です。
タイプ分けの限界と注意点

注意点
ただし
ここで注意しなければならないのが
タイプ分けは
あくまでも
“参考”で
あるということです。
「この人は木のタイプだから
いつも行動が先走る」
と決めつけてしまうと
それはもはや
レッテル貼りに
なってしまいます。
人は常に
変化し
成長します。
タイプは一つの傾向に過ぎず
それに縛られる必要は
ありません。
また
状況によって人は異なるタイプの
側面を見せることもあります。
タイプ分けは
相手を理解しようとする
観察力を高めるツールであり
決して
「人を分類するための道具」
ではないのです。
おわりに:本質は「人を観る力」

人を観る力
コーチングの目的は
相手の可能性を引き出し
自分で答えを見つける力を育むことです。
タイプ分けは
そのための補助線に
過ぎません。
だからこそ
タイプ分けを使うときには
「この人は何タイプか?」よりも
「この人はどんな考え方をする人なんだろう?」
という好奇心と観察力を
大切にしたいものです。
人は
一つのタイプには収まりきれない
深くて豊かな存在です。
その可能性を引き出すためにも
タイプ分けは「使う側の姿勢」が
何より問われます。
明日は
具体的な
「タイプ」の特徴と
それぞれの効果的な
関わり方について
解説していきます。
興味がある方は
ぜひ明日のブログも
読みにきてください。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【6月7日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【6月9日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【6月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【6月11日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【6月17日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【6月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月5日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【7月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【7月14日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【7月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【7月17日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月28日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。