「◯◯さんって、聴き上手ですね。」
こんな言葉を
かけられること
私はよくあります。
実は
子どもの頃からそう
言われることが多かったのですが
最近は特に
仕事柄この「聴く力」が
磨かれてきたと感じています。
私は現在
プロのコーチとして
活動しています。
特に「離職率改善コンサルタント」として
経営者の方々の悩みをお聞きし
組織改善のためのヒントや
具体的なアクションに
つなげるお手伝いを
しています。
つまり
**人の話を聴くことが「仕事」**
なのです。
でも
プロでなくても
「聴き上手」になれたら
人間関係も仕事も
驚くほどスムーズにいくと
思いませんか?
今日は
誰でも実践できる
「聴き上手になるための5つのポイント」
をご紹介します。
① 相手に興味を持つ

興味
「興味があるから話を聴く」
これは当たり前のように
聞こえるかもしれませんが
実はとても重要なポイントです。
人は
心から関心のあることには
自然と耳を傾けられます。
逆に
自分の話を
聞いてほしい気持ちが強すぎると
つい自分ばかり話してしまい
相手の話に
集中できなくなります。
まずは
目の前の相手に
興味を持つこと。
「どんな背景があるのだろう?」
「この人は何を大切にしているのだろう?」
と好奇心を持って接するだけで
聴く姿勢が
変わって
きます。
② ノンバーバル(非言語)
メッセージに敏感になる

ノンバーバルメッセージ
「言葉では
笑っているけど
本当は悲しそう」
そんな風に
言葉と表情や声のトーンが一致
していないことってありますよね。
これを
ノンバーバルメッセージ
といいます。
目線、姿勢
声のトーン、表情など
言葉以外の部分に注目することで
相手の本音や
感情をより深く
理解できるようになります。
プロのコーチは
こうした微細な変化を見逃さないよう
常に全神経を集中させています。
あなたも
今日から少し
意識してみてください。
③ 疑問点があれば
「訊く(たずねる)」

訊く
「聴く」と「訊く」
日本語には微妙な
違いがあります。
「聴く」は耳を傾けること
「訊く」は口を使って
尋ねること。
話を聴いていて疑問が浮かんだら
遠慮せずに素直に訊いてみることが
大切です。
相手の話を中断するのが
悪いと思うかもしれませんが
実はそうではありません。
「今の部分
もう少し詳しく教えてもらえますか?」
「つまり、こういうことでしょうか?」
こうした確認があることで
「ちゃんと聴いてくれている」と
相手も感じてくれます。
結果的に
より深い信頼関係が
築けるのです。
④ 体の向きを相手に向けて
笑顔で聴く

体の向きを相手に向けて
言葉以上に
大切なのが
態度です。
体の向きをしっかり相手に向け
目を見て
頷きながら笑顔で話を聴く。
これだけで
相手は「この人はちゃんと聴いてくれている」
と感じるものです。
もしできるなら
少し前のめりになって
メモを取りながら聴くと
より真剣さが
伝わります。
ちょっとした工夫で
信頼度がぐっと
高まります。
⑤ 相手の立場に立って聴く

相手の立場
辛い経験を
話している人には
「どれほど大変だったんだろう」
嬉しい話には
「本当にうれしかったんだろうな」と
相手の気持ちを想像しながら聴くこと。
これは「ペーシング」と
呼ばれる聴き方の
テクニックですが
実はテクニック以前に
「思いやり」の姿勢が
大切です。
本気で相手に寄り添って聴いていれば
自然と顔の表情や
相槌も変わってくるもの。
「この人なら
安心して話せる」
と思ってもらえるようになります。
おわりに
いかがでしたか?
「聴き上手になる5つのポイント」
-
相手に興味を持つ
-
ノンバーバルメッセージに敏感になる
-
疑問点があれば「訊く」
-
体の向きを相手に向け、笑顔で聴く
-
相手の立場に立って聴く
どれも
少し意識すれば
誰でもできることです。
「聴く力」は、すべての人間関係の土台になります。
上司と部下、親子、夫婦、友人…
そして、自分自身との対話にもつながります。
今日から
ちょっとだけ
意識してみませんか?
「聴き上手」なあなたに
周りの人はもっと心を
開いてくれるはずです。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【6月17日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【6月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月5日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【7月10日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【7月14日】営業パーソンのための「自分軸を明確にし拡げるセミナー」
【7月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【7月17日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【7月28日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。