こだわり

絶対に譲れない「こだわり」を見つめ直す意味

あなたにとって
「絶対に譲れないもの」
は何ですか?

この質問は
深く自分自身を見つめ直す
機会を提供してくれます。

なぜなら
この問いかけは
自分の価値観や信念

そして時には自分が持っている
「思い込み」を
浮き彫りにするからです。

ある会社の新人研修で
この質問を
投げかけてました。

新人研修

新人研修

「絶対に譲れないもの」
を考えることで
その人の内面が表れるのです。

このブログでは
その研修の
内容を基に

絶対に譲れないものの意味や
そこから学べることについて
考えてみたいと思います。

新人研修での問いかけ:
こだわりを知るためのステップ

 

新人研修で投げかけた
「絶対に譲れないものは何か?」
という問い。

この問いには
2つの目的が
あります。

  1. その人の価値観や信念を知ること。
  2. その答えを
    「別の言葉で表現するとどうなるか」を
    再考すること。

この再質問により
自分のビリーフ(信念や思い込み)を
見直す機会が与えられます。

このプロセスを通じて

自分が強く持っている信念や
実は単なる思い込みだったことを
見極めてみてください。

「信念」と「思い込み」の違い

信念

信念

「絶対に譲れないもの」が
「信念」である場合
その信念は言い換えると「承認」になります。

つまり
他者に理解され
認められることで

その人の信念が
より強固な
ものとなるのです。

一方
「絶対に譲れないもの」が
「思い込み」である場合

思い込み

思い込み

それはリフレーミングを通じて
他者の意見や視点によって
新たな見方が生まれることがあります。

リフレーミング

リフレーミング

リフレーミングとは
物事の捉え方を
変えることで

考え方や行動を
より前向きな方向に
転換するプロセスです。

実際のエピソード:
言い換えがもたらす効果

 

1. 白線を踏まないというこだわり

 

ある新人が
「絶対に譲れないこだわりは
白線を踏まないことです」

白線

白線

と答えました。

周りは
「?」
という反応です。

しかし
彼はこう
説明しました。

「私は野球部時代に
先輩や監督から
『白線を絶対に踏むな』

と教えられ
それが今でも
続いているんです」と。

これに
対して
他の新人が

「それは言い換えると
○○さんは
一つのことを

ずっと守り続ける誠実さが
あるということですね」
と返しました。

この言い換えによって
当初の
「白線を踏まない」という行動が

誠実さというポジティブな特性として解釈され
話した本人も驚きとともに
笑顔を見せました。

人前で話すのが苦手というこだわり

人前で話す

人前で話す

別の新人は
「私は人前で話すのが苦手です。
だから絶対に最初には意見を言いません」

と答えました。

これを聞いた他の新人は
「それは慎重に考えてから意見を
言いたいということですよね」

と言い換えました。

この言い換えにより
「意見を言わない」
というネガティブな印象が

「慎重に考え
的確なタイミングで意見を言う」
という前向きな解釈に変わりました。

このプロセスを通じて
自分の本当の思いを再確認し
お互いに理解し合う場が生まれたのです。

 お互いを理解し、承認し合う大切さ

 

このワークショップを
通じて
見えてくるのは

単なるこだわりや思い込みが
他者の視点によって異なる形で
認識されるということです。

自分が強く持っている
価値観や信念は
言葉にすることで他者に伝わり

その場で
承認されることが
大きな力となります。

承認

承認

また
思い込みが
ある場合でも

周囲の人々との対話を
通じてその枠組みを広げ
新たな視点を得ることができるのです。

これが
職場やチームの中で
お互いを理解し

より良い関係を
築くための第一歩と
なります。

絶対に譲れないものを見つけてみよう

 

あなたの
「絶対に譲れないこと」
は何ですか?

その答えは
あなた自身の価値観や
信念を反映しています。

それを他者に伝えることで
理解し合い、承認し合い
時には新たな視点を得ることで

より良い関係を
築いていくことが
できるのです。

ぜひ
自分のこだわりを見つめ直し
それを大切にしながら

周囲の人々との対話を
大切にして
みてください。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【10月22日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
10月23日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【11月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【11月13日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【11月19日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【11月21日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【11月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【11月26日】自分の特性を知り活かすセミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 自分のやりたいこと
  2. え!
  3. 定着
  4. フロー
  5. 人生

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 猫
  2. 自己主張しない
  3. 正しく伝える
  4. アサーティブネス
  5. ブリ
PAGE TOP