打破

停滞を打破!ネガティブをポジティブに変えるチームの秘訣

職場やチームでの活動が
盛り上がり
メンバー同士の協力が高まり

皆が積極的に
動き出す瞬間は
素晴らしいものです。

しかし
そんな活発な
チームにも

「停滞」という状態が
訪れることが
あります。

どれだけ順調に
見えるチームで
あっても

いつかはメンバーの熱意が減少し
全体に停滞ムードが
漂うことがあるのです。

このブログでは
そのような
停滞期において

ネガティブな感情をポジティブに変え
チームを再び活気付けるための
具体的な方法をご紹介します。


チームの停滞とは?

停滞

停滞

チームがある程度、活性化し
皆が自主的に動いている状態が続くと
自然と「停滞」がやってきます。

メンバーが積極的に動き始める一方で
以下のような感情が
芽生えることも少なくありません:

  • 「自分だけが損をしている気がする」
  • 「リーダーは何もしていない」
  • 「自分ばかりが
    動いているのに
    成果が見えない」

このような
ネガティブな感情が
蓄積すると

職場内で不平不満が現れ
チーム内に重苦しい空気が
漂うようになります。

しかし
この状態を放置してしまうと
チーム全体のモチベーションが下がり

本来のパフォーマンスが
発揮できなくなる
恐れがあるのです。


不平不満を「リクエスト」に変える考え方

リクエスト

リクエスト

停滞を打破するために有効なのが
不平や不満といったネガティブな感情を
「リクエスト」として捉える方法です。

不平不満は
ただの文句や愚痴として
見られがちですが

実はその裏には
「こうしたい」「こうしてほしい」
という前向きな要求が潜んでいます。

これを
「リクエスト」として
考えることで

ネガティブな印象が
ポジティブに
変わりやすくなります。

「リクエスト」
として
捉えることで

自分自身の気持ちを前向きに伝え
チーム全体に良い影響を
与えることができます。

さらに
リクエストは周囲に
受け入れられやすくなるため

個々のメンバーが考えていることが
表面化しやすくなり
チームとしての成長にもつながります。


ポジティブに変換するための
2つのルール

 

「リクエスト」に変える際には
以下の2つのルールを
守ることが大切です。

ルール1:他責でカラッと話す

カラッと話す

カラッと話す

リクエストを伝える際は
深刻な表情や感情的な
語調は避け

「他責」にして
明るく話すことを
心掛けましょう。

具体的な例や事実に基づき
「こうしてほしい」
と伝えることで

相手が
受け取りやすい雰囲気が
生まれます。

例えば

「最近チームのメンバーが
積極的に動いていて
素晴らしいですが

もう少し慎重に計画を
練る場があっても
良いのではと感じます」

というように
具体的な事象と要望を
簡潔に伝えるのがコツです。

ルール2:その後、自責でも考える

自責

自責

次に
リクエストを伝えた後に
自責の視点を持つことも重要です。

「リクエスト」は
あくまで相手に求
めるものであり

その後自分も行動する姿勢を
見せることで
ポジティブな影響が生まれます。

例えば

「最近
まずはやってみるという姿勢の人
が多いのは良いことですが

自分は一度よく考えた上で
行動してみたいと思います」
と伝え

その上で実際に慎重な
行動をとってみると
周囲もその姿勢を意識しやすくなります

こうすることで
自分も他のメンバーも
行動を見直すきっかけになります。


リーダーの心構えと実践例

気軽に言える

気軽に言える

リーダーとしては
メンバーがリクエストを気軽に言える
環境を整えることが大切です。

リーダーが
ネガティブなフィードバックを
歓迎する姿勢を見せることで

メンバーはより安心して
自分の意見を述べられるように
なります。

また
リーダー自身もリクエストを
受け入れることで

チーム全体の
コミュニケーションが
円滑になりやすくなります。

例えば
「いつも積極的に動いてくれて
助かっていますが

最近少し反応が
遅れてしまい
申し訳ありません。

おかげで
私も動き方を改善することを考
え始めました。」

といった具合に
自分の弱みも
共有しつつ

ポジティブに
変えていく姿勢を
示すことが大切です。


まとめ:
ネガティブをポジティブに
変えてチームを成長させる

 

チームの成長は
時に停滞やネガティブな気持ちが
浮上する時期もありますが

そこで
終わりでは
ありません。

不平や不満をリクエストに変え
前向きにチーム全体で
共有することで

停滞から脱出し
より良いチーム作りが
可能になります。

より良いチーム

より良いチーム

ネガティブな感情を
建設的な意見や
アイデアに変えることで

チームは新たな活力を得て
より強固な絆で
結ばれるでしょう。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【11月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【11月13日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【11月19日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【11月21日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【11月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【11月26日】自分の特性を知り活かすセミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 感情を乱す
  2. 承認
  3. 全員参加
  4. 35回目の結婚記念旅行
  5. 言葉の力
  6. 医療とコーチング

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 猫
  2. 自己主張しない
  3. 正しく伝える
  4. アサーティブネス
  5. ブリ
PAGE TOP