やる気スイッチ

明確なビジョンと不安解消がやる気スイッチを押す

あなたは
自分自身や
周囲の人々の

「やる気スイッチ」を
理解して
いますか?

モチベーションを
引き出すスイッチは
一人ひとり異なります。

特に部下や
チームメンバーと
向き合う際には

個々の特性に
応じた
アプローチが必要です。

しかし
全員に共通して
必要な条件が存在します。

それは
「不安の解消」と
「明確なビジョンの提示」です。

安心安全——やる気の土台

安心安全

安心安全

人は基本的に
安心安全を
求めます。

この土台が揺らぐと
どんなに魅力的な
仕事や目標があっても

やる気を
引き出すことは
難しくなります。

例えば
危険を
伴う仕事でも

安全対策が
十分であれば
取り組むことが可能です。

一方で
命綱や万が一の
セーフティネットがない場合

恐怖心や
不安感が行動を
抑制してしまいます。

この安心安全は
単に物理的なものだけでなく
心理的な側面も含まれます。

仕事に関する疑問点をクリアに
不安を取り除くことが
安心感を生み出す鍵です。

ビジョンの力—目的を共有する

ビジョン

ビジョン

安心安全を
提供する一方で
全員が納得し

共感できる
「ビジョン」を
示すことも重要です。

ビジョンとは
何を誰が
どのように

そしてなぜ行うのかを
明確に
示したものです。

この明確さがあれば
メンバーは目的を
共有しやすくなり

不安を抱えることなく
行動に移ることが
できます。

例えば
ある調剤薬局グループでは
「地域から信頼される薬局」

というビジョンを掲げましたが
その具体的な内容がメンバー間で
異なっていました。

そこで1日かけて議論を重ね
将来像を一致させる
作業を行いました。

このプロセスを経て
チーム全体の
やる気が向上し

将来への力強い一歩を
踏み出すことが
できたのです。

明確なビジョンは
単なるスローガンでは
ありません。

一人ひとりが納得し
具体的なイメージを
持つことが重要です。

具体的なイメージ

具体的なイメージ

もし現状のビジョンが
曖昧であれば
改訂を検討する必要があります。

また
ビジョンを示した後も
メンバーの理解度を確認し

疑問を引き出して
答える作業が
求められます。

感情に訴える—行動を促す秘訣

感情

感情

人が行動する理由は
「何」ではなく
「何のために」が大きな要因となります。

例えば
「千人を集めるイベントをする」
という目的を聞いて行動する人は限られますが

そのイベントが
「困っている人を救うチャリティーイベントで
ゲストが大谷翔平選手」

という具体的な理由と動機付けがある場合
多くの人が関心を持ち
協力したいと感じるでしょう。

この「何のために」を伝えることで
感情が動き
行動につながります。

脳科学的にも
人の行動を司るのは感情を扱う
大脳辺縁系であることが分かっています。

脳科学

脳科学

合理的で分析的な思考
を司る大脳新皮質に訴えるだけでは
人を動かすのは難しいのです。

商売においても
同様です。

商品の特徴や使い方を
一生懸命説明しても
購買意欲を引き出せない場合があります。

それは
「何のために」が
伝わっていないからです。

例えば
「これを使えば日々の困りごとが解消される」や
「これがあればもっと便利になる」

という動機付けを
明確にすることが
顧客の心を動かします。

優れたリーダーの条件

リーダー

リーダー

優れたリーダーは
メンバーを動かすために
感情に訴えます。

それは言葉や数字だけではなく
心を込めた伝え方によって
実現します。

「この仕事が何のためになるのか」を
感情を込めて語り
共感を得ることで

人々を
動かすことが
できるのです。

あなたの周囲で
やる気を引き出せないと
感じる場面があるなら

その原因は
「不安の解消」と
「明確なビジョン」の不足かもしれません。

まずはこれらを見直し
メンバー一人ひとりの心に響く
アプローチを試みてください。

それが
組織全体のやる気を高める
第一歩となるでしょう。

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【12月7日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【12月10日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【12月12日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【12月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【12月23日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【12月23日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. お通夜
  2. 目は口ほどものを言う
  3. 現状の明確化
  4. 人生百年時代
  5. ランニング
  6. ビックモーター

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. 若い社員が定着しない
  2. 最悪のミーティング
  3. 会議の案内状
  4. 会議
  5. 生まれ変わる
PAGE TOP