自己主張しない

自己主張しないことのリスクを考えてみませんか?

私たち日本人は
「和を重んじる」がために
自己主張をせずに済ますことが絶えません。

なんとなく不満でも
まぁいいかと決着し
誤解が生じても次第にまわしてしまう。

たしかに
大きな問題にならずに日々を
送ることができるかもしれません。

しかし
自分の意見や感情を抵抗感なく
傾聴することは本当に大事です。

今回は
自己主張をしないことによるリスクと
その影響について考えてみましょう。


自己主張しないことのリスク

 

ストレスが溜まる

ストレス

ストレス

自分の想いや主張を
抵抗感なく
伝えられないことで

続けていると
無意識のうちに
大きなストレスになります。

例えば
他人に顔色をうかがいながら生活し
心に弱まりが出ると

いつかは
体調をくずすことにも
なりかねません。

自己認識が薄れる

自己主張ができない

自己主張ができない

いつの間にか
「自己主張を
しない」から

「自己主張ができない」に
変わって
いませんか?

自分の意思を持ちたいと思った時にも
自分自身をうまく伝えられないことで
次第にストレスを抱える系列に絡まれていく。

他人の可能性を浮き上がらせない

他人の可能性

他人の可能性

自分の主張や意見を伝えることは
自分のためだけではなく
相手のためにもなるのです。

他人はあなたの
意見から動機を受けたり
新しい視点を得るかもしれません。

結果的に
全体の結論の質を
上げる効果が生まれるのです。


主張をすることの重要性

主張

主張

他人を惹かないように注意しながら
自分の意見を伝えることは
可能です。

それが
自己も周りも
伸びる道です。

「強い自己主張」
ではなく
「相手に添うような自己主張」で

自分も周りも充実した
閲視点を持てる
環境を作っていきましょう。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。

「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」

これが私共の
キャッチフレーズ

あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。

私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。

また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。

下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。

お時間が合えばどうぞ、
お越しください。

秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。

コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?

【4月12日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【4月14日】自分のを知り活かすセミナー
【4月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【4月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー

今後のセミナー

セミナー情報

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 高須小学校
  2. 主張
  3. 育児
  4. チーム
  5. 人間関係
  6. 誕生日ディナー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表挨拶




ACTAS代表 服部 哲茂


ACTASの由来は「行動する」の意味のACTと、「らしく」の意味のasを足した、造語。自分らしく行動してほしいという意味が込められています。

自分らしく行動することで、もてる力をもっと発揮できる。世の中の人がみんな自分らしく行動できれば素晴らしい社会が実現できる。

私たちACTASはそう考えています。

そのための情報発信をしていきます。


最近の記事

  1. リラックス
  2. ストレス
  3. 人間関係
  4. 幸福度
PAGE TOP