大事なプレゼンの前
なぜかのどがカラカラに渇いたり
頭が真っ白になった経験はありませんか?
「なんでこんなに緊張するんだろう」
「もっと冷静にいたいのに」
と思ったことがある方も
多いのでは
ないでしょうか。
実は
それらの反応はあなたの体が
“正しく”働いている証拠。
今日は
その「ストレス反応」の
正体に迫り
どうすれば
少しでもラクに過ごせるのかを
探っていきます。
ストレスって実は2つある?

ストレッサー
一般的に「ストレス」と聞くと
嫌なこと・つらいこと・我慢のことを
思い浮かべがちですが
実は
ストレスには
2つの側面があります。
-
ストレッサー:
ストレスの“原因”となる出来事
(例:上司の叱責、大勢の前での発表) -
ストレス反応:
それに対して体が起こす反応
(例:動悸、胃の不快感、不眠など)
本日のテーマは後者
つまり「ストレス反応」に
フォーカスします。
ストレス反応とは何か
人間の体には
危機に直面したときに命を守るための
しくみが備わっています。

太古の昔
その代表例が
「ストレス反応」
イメージしやすい例として
太古の時代
もし突然目の前に猛獣が現れたとしたら・・・
そのとき
あなたの体はどう
反応するでしょう?
-
目が見開く
-
心拍数が急上昇
-
全身に力が入る
そう
これが
ストレス反応の典型です。
体が
「戦うか、逃げるか(Fight or Flight)」の
準備をしているのです。
体の仕組みからストレスを読み解く
では
具体的にどのような体のシステムが
関係しているのでしょうか?
①自律神経系の反応

自律神経
自律神経は
交感神経と副交感神経の
2つからなっています。
-
交感神経:
活動・緊張モード
(例:プレゼン直前) -
副交感神経:
休息・回復モード
(例:リラックスタイム)
緊張状態になると
交感神経が活発になり
以下のような反応が起こります:
-
瞳孔が開く
-
心拍数が増える
-
血圧が上がる
-
呼吸が浅く速くなる
その一方で
副交感神経が
抑えられるため
消化機能が低下し
胃のもたれ・口の渇き・便通の乱れなどが
起こりやすくなります。
②内分泌系の反応

内分泌
ストレスがかかると
脳は副腎皮質ホルモン
(コルチゾールなど)を分泌させます。
これらは炎症を抑えたり
血糖値を上げたりする作用を持ち
緊急事態に備えたエネルギーを確保します。
簡単に言えば
戦う・逃げるエネルギーを
体内に送ってくれるわけです。
③免疫系の反応

免疫
ストレスが強い状態では
免疫機能が一時的に
抑制されます。
なぜなら
猛獣と
対峙しているときに
風邪ウイルスを
やっつける余裕は
ないからです。
このため
慢性的な
ストレスが続くと
風邪をひきやすくなったり
病気にかかりやすく
なってしまいます。
ストレスは「敵」ではなく
「味方」だった?

味方
ここまで読むと
「ストレスって
体の反応としては
自然で正常なものなんだ」
と思えてきませんか?
そうなんです。
プレゼン前に手に汗をかいたり
のどが渇いたりするのは
あなたの体が“しっかり反応している証拠”。
問題は
それが強すぎたり
長く続いたりすること。
この理解を持つだけで
ストレスに対する感じ方が
変わります。
「この反応は異常じゃない
体が守ってくれているサインだ」
と知ることで
少し安心できるのです。
まとめ:理解が第一歩
ストレスは敵ではなく
危機から身を守るための
大切な信号。
その仕組みを知っていれば
自分の反応に振り回されずに
済みます。
-
自律神経が緊張モードに入る
-
ホルモンがエネルギーを供給する
-
免疫は一時休止モード
この一連の反応はすべて
あなたを
守るための働き。
だから
ストレスを「悪者」と決めつけず
「体の正常な反応なんだ」
と受け止めてみてください。
そして
時には深呼吸をして
副交感神経を優位にしたり
休息をとって
ホルモンバランスを
整えたりすることも忘れずに。
心と体が
少しラクになるきっかけになれば
嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で離職率改善コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【4月12日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【4月14日】自分のを知り活かすセミナー
【4月15日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【4月16日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【4月18日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【4月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
【5月10日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【5月12日】自分のを知り活かすセミナー
【5月14日】子どもの才能の見つけ方・育て方
【5月20日】自分軸を明確にし拡げるセミナー
【5月21日】仕事を楽しくしませんか?(Points of You®体験会)
【5月27日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。