一生懸命やっているのに
成果が出ないって
ありませんか?
今日は
そんな方のための
ブログです。
これは
個人でも企業でも
同じです。
確かに
何もしにないよりは
何かが生まれるかもしれないので
動かないよりは
動いた方が
絶対良い
しかし、
私たちは
成果が出て次に進めます。
成果が出ないと
落ち込み
場合よっては
やる気さえ
失ってしまいます。
そうならないための
秘策が
バックキャスティング

バックキャスティング
日本語的には
未来逆算思考
これは
達成したいゴール
(やりたいこと)から逆算して
現状に向けての
考え方です。
その反対語は
フォアキャスチング
(積み上げ思考)

積み上げ思考
フォアキャスチング
(積み上げ思考)で
目標を設定すると
現実的で
堅実な
目標設定になります。
逆に言うと
常識的な枠を超えない
成果しか出ません。
やりたいことが
簡単なことであれば
それでも結果はでます。
しかし、
やりたいことが
大きければ大きいほど
そのやり方では
成果が出ません。

バックキャスティングとフォアキャスチング
この図は
バックキャスティングと
フォアキャスチングの違いです。
バックキャスティングは
達成した目標から
逆算しますので、
最短で目標が達成できるように
行動計画が作成できます。
しかしフォアキャスチングでは
出来ることから
積み上げていくので
その行動は
非効率で
場合によってはとん挫してしまいます。
例えば
「5年後に達成したこと」が
あったとすると

5年後の目標
「4年後」
「3年後」
「2年後」
「1年後」
その達成している
姿を思い描き
逆算して目標設定します。
こうすると
目標に対して
叶えなければならない道筋が見えてきます。
もう一つ
付け加えるなら
そのステップは
最初は小さく
後半は大きく考えてください。
最初は
1か月単位
次に3か月単位って感じです。
私が起業を
目指したのが
定年退職まで
後3年のところでした。
逆算して考えると
定年が一つの
大きな転換点
それに向けて
準備を逆残すると
達成すべき
目標が見えてきます。
コーチングで
起業を考えていましたので、

コーチング
5年後には
プロとして
生計を立てている
4年後には
起業し
そして
3年後には
定年退職
2年後には
研修数を
年間40回は実施
1年後には
コーチング資格を使って
研修開始し
6か月後に
コーチングの資格取得
次に
3か月後は
コーチの資格取得に取り掛かっている
最初の1か月で
先ずはコーチングの
資料をそろえる
この計画で
実際私は
今現在
定年退職後
直ぐに起業しました。
イレギュラーで
途中に更に
資格を3つほど取りました。
しかし、
これは逆算
していたからこそです。
逆算して
進んでいくと
やりたいことに
近づくたとき
さらにもっと良くしたくなり
新たな資格挑戦していました。
これが
積み上げ思考では
定年退職に
間に合っていなかったに
違いありません。
バックキャスティング
(未来逆算思考)
さあ、
5年後には何をしていますか?
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
私は広島市で人材開発コンサルタントをしています
ACTASの服部哲茂です。
「だれでも
劇的に変わる瞬間がある」
これが私共の
キャッチフレーズ
あなたの
劇的に変わる瞬間を
コーディネートします。
私共は主に企業での幹部職研修
コミュニケーション研修等
行っています。
また、
ちょっと他では経験できない
コーチング研修もしています。
下記にどなたでも
参加出来るセミナーを
ご紹介します。
お時間が合えばどうぞ、
お越しください。
秘密厳守でパーソナルコーチングも行っております。
コーチングは自己改革のツールです。
自己投資しませんか?
【12月16日】コーチングとは何か?(必要なマインドと基本スキル)(Zoomによるオンラインセミナー)
【12月19日】カードを使ったコーチング体験会(Points of You®体験会)(Zoomによるオンラインセミナー)
【12月22日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー(Zoomによるオンラインセミナー)
【1月9日】Talent FocusⓇプラクティショナー養成講座
【1月13日】自分とメンバーの特性を活かしあうセミナー
【1月14日】カードを使ったコーチング体験会(Points of You®体験会)
【1月21日】コーチングとは何か?(必要なマインドと基本スキル)
【1月25日】Talent FocusⓇ詳細解説セミナー
今後のセミナー
お問い合わせ先
この記事へのコメントはありません。